出版社内容情報
大好評「古文書入門」第3弾!おかげさまでシリーズ3万部突破!小学校で習う教育漢字1000字のくずし字を、書いて覚える実践編!
くずし字・古文書読解力が一気にレベルアップする!
「千字文」とは、漢字圏で広く用いられた漢字学習と書道の教科書のこと。
《内容》
1.近世古文書に頻出する変体仮名125文字を解説
2.小学校で習う教育漢字1000字のくずし字を解読
3.教育漢字以外で知っておきたいくずし字125字を解説
付録:漢字索引
小林正博[コバヤシマサヒロ]
著・文・その他
内容説明
古文書読解の楽しみが一気に広がる実践形式の一冊!
目次
1 書ければ読める「変体仮名」百二十五字(あ行;か行;さ行 ほか)
2 書ければ読める「教育漢字」千字(小学校一年生で習う漢字;小学校二年生で習う漢字;小学校三年生で習う漢字 ほか)
3 書ければ読める「その他の漢字」百二十五字(常用表現;頻出文字;接続詞・副詞 ほか)
著者等紹介
小林正博[コバヤシマサヒロ]
1951年東京都生まれ。博士(文学)。現在、一般社団法人古文書解読検定協会代表理事、東洋哲学研究所主任研究員、日本古文書学会会員、東京富士美術館評議員、学園都市大学古文書研究会顧問。生涯学習インストラクター古文書1級、博物館学芸員、図書館司書(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sofia
33
日を置くとすぐ忘れて読めなくなる。「書ければ」とあるが書けない。2020/12/04
ATSU
4
小林正博氏の『これなら読める!・・・』はこれならほぼ読めたし,面白かったが,こちらは手ごわい。いつもいかに雰囲気で古文書の課題をやっているのかがよくわかりました。続けて『いろはで学ぶ!くずし字・古文書入門』図書館で予約。6月になり,図書館で本を借りられるようになり,嬉しいです。2020/06/09
ウハタ
2
タイトル通りの内容。基本くずし字とそれの活字だけのシンプルな作り。変体仮名含む平仮名、小1で習う漢字〜小6で習う漢字、知っておきたいくずし字、と続く。新書で分厚くもないので、持ち歩きし安い。2019/03/01
-
- 電子書籍
- 現代の肖像 飯田哲也 eAERA
-
- 電子書籍
- ガンパパ島の零戦少女 2巻 アクション…