ケータイ犯罪からわが子を守る!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784267018909
  • NDC分類 367.6
  • Cコード C0095

内容説明

警告!ケータイ時代の危ない子育て。“受験のカリスマ”が教える失敗しない30のポイント。

目次

第1章 子どもにケータイをいつ持たせるか
第2章 メールの役割が変化している
第3章 ケータイ時代のいじめとは
第4章 ケータイ犯罪に巻き込まれないために
第5章 家庭でできるケータイのルールセッティング
第6章 もう放任主義では生き残れない
第7章 ネット時代のメディア活用術
第8章 人間関係至上主義時代だから勉強させよう
第9章 親のあなたがすべきこと

著者等紹介

和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪府生まれ。精神科医。東京大学医学部卒。東京大学付属病院精神神経科助手、アメリカ・カールメニンガー精神医学校国際フェローを経て、日本初の心理学ビジネスのシンクタンク「ヒデキ・ワダ・インスティテュート」を設立し代表に就任。国際医療福祉大学大学院教授、川崎幸病院精神科顧問なども務める。心理学、教育問題、老人問題、人材開発、大学受験などのフィールドを中心に、テレビ、ラジオ、雑誌や数多くの単行本を執筆し、精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ponyo

0
子どもが(キッズケータイでない)ケータイを欲しがり始め、まだ先の事ではあるけれど、いずれ持たせる親として色々学んでおかなければいけないなと。現状を知り、その上でルールを決めることが大事という、結局のところは当たり前の内容。ゲームでも、外でもどこでも構わず遊ばせる親、きちんとルールを決める親、色々なのと同じ。持たせるのが悪ではなく、どう使うかを学ばせるのが親の役割なのだと思った。2015/03/16

TOMTOM

0
ちゃんとルール化しておけば、子どものケータイは見ていいんだ、と断言しているのが新鮮でした。相変わらず強気だなぁ。それと、勉強至上主義なのも。2012/05/04

ねええちゃんvol.2

0
★★★ 特に新しい内容はなかった。子供に携帯を持たせるときは、親に主導権あり。初めに約束事をきっちりと設定せよ。「本当に怖いケータイ依存からわが子を救う親と子のルール」のほうがわかりやすい。2012/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4513683
  • ご注意事項

最近チェックした商品