出版社内容情報
机回りから衣類の収納まで子どもの12カ月の生活に役に立つ片付け方のコツがわかる、子ども向けのお片づけのハウツー本。
内容説明
お片づけは子どもをどんどんかしこくする!!子どもによる、子どものためのお片づけ本。4月から3月までの1年を通して、机まわりや本棚の整理、学校で使うものの管理など、子どもの生活に必要な「お片づけのすべて」を紹介。
目次
4月 新年度にすること
5月 自分の部屋のそうじ
6月 衣がえ
7月 旅のじゅんび
8月 おばあちゃんとお片づけ
9月 つくえまわりの整理整とん
10月 朝活!!
11月 よごれたものを洗う
12月 大そうじ
1月 本のお片づけ
2月 思い出の整理
3月 教材をまとめる
著者等紹介
渡辺ゆき[ワタナベユキ]
フリーランスのライター&フードコーディネーター。お料理やインテリアなど、生活につながるジャンルが得意
小林キユウ[コバヤシキユウ]
写真家。長野県生まれ。料理、インテリアなど暮らしまわりを中心に撮影(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
44
料理ライターのお母さんと、写真家のお父さんと、三人で暮らす小学4年生の女の子、すみれちゃん。少女らしいけど大人びているなあ。そんな彼女とお母さんと一つずつ片づけていく十二か月。まだ自分のものが少ない、そしてオンオフがない内にこうして自分で整えられる訓練をしておくといいんだ。そしてやっぱり気になる本棚。ちょっと懐かしい感じの「お客さんが見て喜ぶ子供の本棚」を構成していて愛らしい。お家の中に、ワクワクとすっきりが混在していて、その加減が肩ひじ張らなくてよい。五分早起きしたらできる事、がだいぶ耳に痛かったです。2018/05/31
たまきら
25
子どもって、お姉さんがやることは真似する気がするんですよ。というわけで借りてみたら俄然やる気になってですね。それは素晴らしいんですが、途中で工作がなぜか始まってしまってお部屋がすごいことになっているのにきょうはみそかなのよね。あはははは…。2018/12/30
ふじ
20
5年生のすみれちゃんが実践しているお片づけを載せた本。すみれちゃんの準備力片付け力が素晴らしくて私小学生以下だわ!と思いながら読了。お母さんの仕事の影響もあるんだろうなぁ。良いインプットが多そう。こんなステキな習慣を家族みんなで身につけたいけれど、夫にも息子にも拒否されたので一人で黙々と頑張ります。2019/09/20
☆よいこ
20
「やりなさいよ」じゃなくて「一緒にやってみようか」と言える母でありたい。2018/05/15
あーちゃん
9
お片付けが大好きな 小学五年生の女の子が1年間、 お片付けのやり方を優しく教えてくれるよー ⸜( * ॑꒳ ॑*)⸝⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝2021/01/23