調べる学習百科<br> なんでもはかれる!単位の本

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

調べる学習百科
なんでもはかれる!単位の本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月21日 10時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 64p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784265086351
  • NDC分類 K609
  • Cコード C8340

出版社内容情報

かつて人の体を基準に生まれた長さの単位。国や地域でばらばらだった単位は、やがて統一されてきた。
くらし、文化、歴史にもかかわる単位のおもしろさや種類を知る一冊。

目次

単位とはなんですか?
長さの始まり
日本人が長さの単位を使うようになったのは
世界には、いろいろな長さの単位がある
1メートルが決まるまで
メートルが世界中で使われるまで
広さの単位は穀物から 面積を表すいろいろな単位
日本の面積単位はお米が基準だった
体積を表す立方メートル(m3)とリットル(L)
体積と容積をはかるには〔ほか〕

著者等紹介

武藤徹[ムトウトオル]
1925年神戸市生まれ。数学者。東京帝國大学理学部数学科卒。「理数教育研究会」「科学教育研究協議会」設立などに参加。NHK教育テレビ「高校数学講座」初代講師

三浦基弘[ミウラモトヒロ]
1943年旭川市生まれ。産業教育研究連盟副委員長。大東文化大学元講師。東北大学、東京都立大学で土木工学を学ぶ。専門は構造力学。東京都立小石川工業高校、東京都立田無工業高校、東京学芸大学、大東文化大学などで教鞭をとる。傍ら、NHK教育テレビ「高校の科学 物理」「エネルギーの科学」講師、月刊「技術教室」(農山漁村文化協会)編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品