出版社内容情報
いじわるをした、された経験は誰しもあるでしょう。“いじわる”を哲学的に分析した本書。人が人にいじわるをする理由とは?
ドゥニ・カンブクネ[ドゥニカンブクネ]
ギヨーム・デジェ[ギヨームデジェ]
伏見 操[フシミミサヲ]
内容説明
「いじわる」は、暴力的な集団だけで起こるのではありません。ごくふつうの人々の、ごくふつうの関係において、日常的に見られるのです。哲学者ホッブズはこう言いました。「万人は万人に対してオオカミである」と―これは、本当なのでしようか?
目次
1 お説教は役立たず?
2 いじわるの種類
3 本当にゆるせないこと
4 人はみんないじわる?
5 いじわるのよい面とは?
6 哲学にとってむずかしいこと
7 よくない選択をしたのは、だれ?
8 未来のことを考えよう
著者等紹介
カンブシュネ,ドゥニ[カンブシュネ,ドゥニ] [Kambouchner,Denis]
哲学者。パリ第1大学教授。デカルトなど17世紀の哲学を専門とする。教育、現代文化に関する著作多数
デジェ,ギヨーム[デジェ,ギヨーム] [D´eg´e,Guillaume]
画家、イラストレーター。書籍や新聞に挿絵を描いている。また編集者、中国研究家、キュレーター、ストラスブール高等美術学校教授として、さまざまな分野をまたにかけ、活躍している
伏見操[フシミミサオ]
1970年生まれ。英語、フランス語の翻訳をしながら、東京都に暮らす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chimako
にこにこ
遠い日
a
xivia | ゼビア