おとなになること<br> ドラッグ(薬物)ってなんだろう

おとなになること
ドラッグ(薬物)ってなんだろう

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 78p/高さ 22X16cm
  • 商品コード 9784265038237
  • NDC分類 K368
  • Cコード C8337

出版社内容情報

むしゃくしゃするから,好奇心からドラッグに手を出しては絶対にダメ。「NO」という勇気を,との熱いメッセージを伝える本。    小学生高学年から

内容説明

きみたちは、シンナーや覚醒剤やマリファナのことを、どうおもっているだろう。「自分だけはきっと平気さ」「ちょっとぐらいなら、だいじょうぶだよ」だって?そのかんがえはぜったいに正しくない。たくさんの人がそうかんがえてドラッグ(薬物)に手をだし、とりかえしのつかないことになっている。ドラッグ(薬物)が、きみたちのからだやこころにどんな作用をするのか、薬物に頼る「依存」をたちきるためにどうしたらいいのか、ぼくの話をきいてほしい。

目次

若い人たちに薬物が広がっている
自分だけは平気っておもっていない?
3つの気分「ふつう」「落ちこみ」「ハイ」
薬物でハイになると…
薬物に頼りきって生きる「薬物依存」
抑制剤、興奮剤、幻覚剤
「やせ薬」といって売る暴力団
「やだよ」には勇気がいる〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

コウメ

62
薬物に手を出す学生のきっかけとしては、「友達に誘われたり、面白うだった、失恋したから、学校がつまらんから、」など以外にも別の意見として、「薬物はモノだから心がない、よけいなこともいわない。薬物とつきあうのは、人間とつきあうよりずっといい、薬物は私を裏切らないから」など考えさせられるきっかけもあった。/薬物依存がまた恐ろしくて、「依存」というのは非常に危ないものだと感じた。アルコール、ニコチン、薬物などを例にしていて震えた。「精神依存」「身体依存」なども怖かった。2019/11/07

のし

8
児童書です。薬について、子供向けに簡単に書かれています。自分はドラッグについて、何も知りませんでした。ちゃんとした知識は誰にでも必要なことだと思います。外国の現実には(特に子供)驚きを隠せませんでした。2013/10/14

のん@絵本童話専門

0
子ども向けに書かれたドラッグの話。薬物摂取の怖さを具体的な症状と共に説明。薬物使用の歴史や海外の取り締まりなど。2024/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1017571
  • ご注意事項

最近チェックした商品