出版社内容情報
秋になって稲穂が実り、野菜もたくさんとれました。それを喜ぶ村人たち。山のたぬきも大喜びです。さあ今日はお月見の夜です。お月様は喜んでくれるでしょうか? 幼児から
内容説明
あきになっていなほがみのり、やさいもたくさんできました。それをよろこぶむらびとたち。やまのたぬきたちもおおよろこびです。さあ、きょうはおつきみのよる…。
著者等紹介
内田麟太郎[ウチダリンタロウ]
1941年、福岡県大牟田市に生まれる
山本孝[ヤマモトタカシ]
1972年、愛媛県松山市に生まれる。大阪デザイナー専門学校編集デザインコース絵本科卒。「あとさき塾」「メリーゴーランド絵本塾」で絵本を学ぶ
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
72
子気味よいテンポでつづられる、タヌキ達のお月見の儀式。人間の育てたコメのお裾分けを勝手に持って行き、お地蔵さんへのお供えものもかすめ取り、人間の着物を着て、化粧をして、お月様に豊作のお礼をせんと、宴をひらくタヌキ達。想いは一つ。「お月さんに笑うてもらう。喜んでもらう」こと。彼らの行動は、決して褒められたものではないが、どこかユーモラス、そしてバカバカしくも壮大なスケール感が憎めない。2016/07/03
yomineko@ヴィタリにゃん
48
可愛い絵とお話にほっこり癒される😊待ちに待ったお月見の日、たぬき達は男も女もお化粧、、、って白塗り(笑)お月見の様子を上から見ると、あれ?何だかあの形に似ていると思ったお月様が笑っている🌕2024/05/14
annzuhime
47
図書館本。おつきみは過ぎたけど…。3歳の三女がチョイス。たぬきたちがお月さまのためにお米やお団子を集めます。「取って行っていいの?」と不思議そうに言う三女。本当はダメだけどね。まぁ、たぬきさんだから許してあげよう。お化粧してる顔には大笑い。あれはすごい顔面だよね。2022/09/17
かおりんご
45
読み聞かせ(263)たぬきたちがお化粧したり、ちょっと色んなものをもらったりするのが、面白かったようです。低学年まで。2016/02/01
くぅ
26
これは面白い!今月一番楽しかったかも。たぬきの表情がいいし、たぬきが通ったあとの案山子やおじぞうさんの顔に息子も指をさしてニタニタ。お月様が笑った理由を知ったらこっちまで笑っちゃう。欲しいなぁ、これ。(3歳6ヶ月)2020/11/17