- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学一般
- > 画像診断・超音波診断学
目次
実践編(脳機能画像解析の概要とfMRIの撮像;SPM8の使いこなし方;拡散テンソルの解析方法)
臨床応用編(高次脳機能の基礎知識―高次脳機能障害研究から;症例にみるfMRIの臨床応用)
著者等紹介
菊池吉晃[キクチヨシアキ]
医学博士、工学博士。1980年東京大学工学系大学院修士課程修了、東京医科歯科大学難治疾患研究所助手、1984年東京医科歯科大学難治疾患研究所講師。1998年東京都立保健科学大学教授。2005年首都大学東京大学院人間健康科学研究科教授
妹尾淳史[セノオアツシ]
工学博士。1988年東京電子専門学校卒業。1993年東京理科大学理学部卒業。1997年都立医療技術短期大学放射線学科助手。2003年日本大学大学院博士課程修了。2005年首都大学東京大学院人間健康科学研究科准教授
安保雅博[アボマサヒロ]
医学博士。1990年東京慈恵会医科大学卒業。2000年東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座講師。2007年東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授
渡邉修[ワタナベシュウ]
医学博士。1985年浜松医科大学医学部卒業。1994年神奈川リハビリテーション病院リハビリテーション科医員。1995年東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座講師。2005年首都大学東京大学院人間健康科学研究科教授。2012年東京慈恵会医科大学附属第三病院リハビリテーション科診療部長
米本恭三[ヨネモトキョウゾウ]
医学博士。1963年東京慈恵会医科大学大学院修了。1983年東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座教授。1993年東京慈恵会医科大学附属第三病院院長。1998年東京慈恵会医科大学名誉教授。東京都立保健科学大学(現・首都大学東京)学長(~2005年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。