出版社内容情報
「タイ語を話したい」という気持ちを叶える、「通じるタイ語」が身につく入門書です。
タイ語の発音は、日本人にとってはとても難しく、覚えたフレーズを使っても通じないという経験をした人が多いようです。
そこで本書では、まずはじっくり発音を練習。そして、よく使うフレーズ、文法などを段階的に覚えていく構成になっています。
発音に重きを置き、タイ文字よりも発音記号を大きく表記。イントネーションを表す矢印、フリガナも付記しています。発音記号をメインに学ぶことは上達の早道となります。ダウンロード形式で聞ける音声(聞き取りやすいゆっくりスピードと、さらにゆっくりスピードの2パターン)を聞きながら学習すると、より効果的です。
フレーズは、日常生活や街歩きで役立つものをたくさん紹介しています。タイのエンタメにハマっている人に向けて、ドラマなどでよく聞く表現やファン活などで使える表現などくだけたフレーズも楽しめます。
内容説明
母音・子音の発音、声調、文の作り方などについて解説。あいさつ、お礼、お詫び、自己紹介など。コミュニケーションに役立つ。基本の文型を解説するとともに、実践的なフレーズを紹介。観光や食事などのシーンで使えるフレーズを紹介。推し活に役立つフレーズ、ドラマなどでよく聞くフレーズなど。
目次
第1章 タイ語の基礎(タイ文字のしくみ;タイ語の母音 ほか)
第2章 超基本フレーズ(こんにちは。/さようなら。;ありがとう。 ほか)
第3章 基本文型で学ぶフレーズ(○○は□□です。;基本単語2 職業の単語 ほか)
第4章 日常生活・街歩きで使えるフレーズ(場所を尋ねる;移動する ほか)
第5章 エンタメでコミュニケーション(ファン活動の基本;ファン同士、交流する ほか)
著者等紹介
原田信生[ハラダノブオ]
大学在学時にタイのタマサート大学へ留学、卒業後にチュラロンコーン大学、シーナカリンウィロート大学に留学。大学在学中にタイ語の翻訳、通訳の仕事、及び日本語講師をスタート。タイ語を活かして現地の中学校・高校、タイ国日本留学生協会、早稲田エデュケーションなどで講師を務める。2007年に外国語の教授法を用いたタイ語会話専門の教室スリーエスエデュケーションを設立、現在はJAYAランゲージセンターの校長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。