やきものの楽しみ方完全ガイド

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784262145327
  • NDC分類 751.1
  • Cコード C2072

内容説明

縄文時代から現代に至るまで1万年以上に及ぶやきものの歴史を持つ日本。そんな魅力あふれる土器、陶器、磁器など日本人の生活を彩ってきた多種多様なやきものの名品221点を紹介。導入部分の第1章には初心者の方でもやきものに興味がわき、楽しめるようなエピソードを「20のポイント」として、また第3章では実際にやきものを楽しめるよう「全国窯元ガイド」を収録した、やきものを知り、鑑賞し、楽しむための完全ガイド。

目次

第1章 やきものを楽しむための「20のポイント」(やきものの基本―「陶器」と「磁器」、何が違う?;日本人と土器―土は神聖な素材。日本人と土器の「特別な」関係;焼き締めの魅力―今も昔も「焼き締め」が日本独自のやきもの文化を育んだ ほか)
第2章 やきもの鑑賞ガイド(先史のやきもの―土器から陶器へ;中世のやきもの―六古窯の時代;近世のやきもの―茶陶の時代 ほか)
第3章 全国窯元ガイド(関東・東北;中部;近畿 ほか)

著者等紹介

荒川正明[アラカワマサアキ]
1961年生まれ。茨城県水戸市出身。学習院大学文学部哲学科美術史専攻卒業。同大学院人文科学博士前期課程修了後、出光美術館の学芸員として「古唐津」「古九谷」「志野と織部」「乾山の芸術と光琳」他、数多くの企画展覧会を手がける。2008年より学習院大学教授(日本美術史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅香@新刊購入まで積読消化あと1冊⭐︎

25
マハさんの『リーチ先生』を読んで、あと知人の方が陶磁器に詳しいので、その方の話についていけるように読んでみました。まず陶磁器は何より自然の中から切り取った生命の欠片であり、炎をくぐって形成された姿はまるでひとつの宇宙だと改めて感銘しました。祈りから実用品、茶の湯、資金繰りとして、そして芸術品へ。時代時代を生きたうつわ。並々ならぬ人々の工夫、創意が此処彼処に。個人的には漆黒の吸い込まれるような瀬戸黒が好き。2017/01/04

いいちゃん

7
茶道を習っていて、あまりにも焼き物が分からないので勉強の為に購入。カラーの写真が多くて分かりやすかった。ここから更に深く学んでいきたい。2015/05/06

misui

2
日本の焼き物の歩みを辿りつつ名品と産地を紹介する。ざっと概観できるので自分のような初心者には勉強になる反面、記述の少ない産地も散見するのが惜しい。個人的に萩焼が好きなのだけれど軽くしか触れられていなかった。2015/10/10

shirokuromarble

0
最初の「20のポイント」がわかりやすかった。私のように初心者で概観的に捉えたい人間にはぴったり。巻末には現在の産地もまとまっていて便利。2012/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/651462
  • ご注意事項