出版社内容情報
メインに合わせる副菜、何にしよう!
本書ではそんな声に応え、普段から家にあるもので
パパッと作れる簡単な副菜を紹介しています。
38種類の野菜ごとに6パターンの副菜レシピを紹介。
「食材1つだけ」
「作りおき」
「レンチン」
「フライパンひとつ」
「和えるだけ」
「漬けるだけ」
〇50音順、少ない材料と手順のレシピでとにかく使いやすい!
〇野菜の栄養や長持ちする保存方法がわかる!
〇野菜の特徴をいかし、おいしく調理するためのコツが盛りだくさん。
○副菜がボリュームアップするアイデアも。
内容説明
メインに合わせる副菜、何にしよう~。本書ではそんな声に応え、普段から家にあるものでパパッと作れる簡単な副菜を紹介しています。
目次
アスパラガス
アボカド
枝豆
オクラ
かぶ
かぼちゃ
カリフラワー
きのこ
キャベツ
きゅうり〔ほか〕
著者等紹介
ほりえさちこ[ホリエサチコ]
料理家、栄養士。食育アドバイサー、ヨーグルトマイスター、乳酸菌マイスター取得。自らの育児経験を生かした栄養バランスのとれた簡単でおいしい料理を提案している。糖質オフや美肌レシピなども得意とするほか、食育やスポーツ栄養の講演も行うなど、食に関する活動にも力を入れており、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
pettyori1
3
弁当に入れるちょこっとした「もう一品」のヒントが欲しくて。 パラパラめくるとインデックスのように配された野菜の名前と写真が目に入り使いたい野菜のレシピをすぐに見つけられます。構成が工夫されていてとても使いやすい本です。 冒頭20ページほどは味付けのバリエーション、冷凍野菜の活用法などまとめてあり、その中でもいくつか野菜を組み合わせて小わけで冷凍しておく野菜玉のアイデアは時短にもなるし弁当向き!絶対試したいと思います。2023/05/25
かきょん
1
レンジですぐ一品が作れる。野菜別てわかりやすく、保存方法)栄養などものっていて初心者にも丁寧な一冊。2022/10/18
しお
0
素材ひとつで出来るレシピはありがたいです。 重宝してます2023/11/03
-
- 和書
- 現代経済学の直観的方法