内容説明
素材本来の味と香りを引き出すために、砂糖やはちみつなどの甘味用材料は一切使わず、素材とホワイトリカーだけで手作りする方法を詳細に解説。素材の選び方、漬け込み時期、分量の目安など、失敗しない作り方の手順とコツを写真とイラストでやさしく解説。熟成のプロセス(リキュールの色の変化など)を段階を追ってカラー写真で収録、見てわかるように構成。熟成したリキュールを使って作るカクテル、漬け込んだ素材を利用したジャム、タレ、調味料など、オリジナルグルメ作品の作り方も紹介。索引を兼ねた素材一覧表を設け、漬け込み時期、分量、効能、薬効などがひと目で素早く検索できるように配慮。
目次
果実酒(ウメ;アケビ ほか)
花・ハーブ酒(カーネーション;キク ほか)
漢方酒(アカトウガラシ;ウイキョウ ほか)
お茶・種実酒等(キクチャ;コウチャ(紅茶) ほか)
ヘルシー・ホームメイドカクテル(カクテルを作る際の注意点;ブラッディマリー ほか)
ヘルシー・ホームメイド応用メニュー(スグリの実を使ったジャム;キンモクセイのリキュールを使ったデザート ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
108
果実・花・ハーブ・漢方の素材に珈琲やお茶など多彩な素材をベースにしたホームメイドリキュールのレシピ集。その数150種。特徴はすべてノンシュガーで作っていること。ノンシュガーのメリットは、カロリー控えめという他に調味料や料理酒としても使えることと漬け込んだ材料をジャムや料理などに二次利用できること。甘みは好みに応じて後から加えれば良いという考えが基本になっている。レシピの容量は200cc、500cc、1リットル程度が中心で、ストレートで飲むよりもカクテルのベースとして使うことを想定しているものが多いようだ。2016/06/22
樹999
2
ブックオフで見つけて衝動買い。果実&ハーブなどを使用し、砂糖未使用の果実酒を漬けられるレシピ本。浸透圧などの問題もあるだろうに、本当に砂糖ナシで美味しい果実酒になるんだろうか?疑問に思いつつも早速庭のビワを摘んできて漬けた。美味しいお酒ができることを祈りつつ。2011/06/19
園長NULL
1
参考にさせて頂いております。でも実際に仕込むならノンシュガーは結構難易度高いよ?2013/06/28