出版社内容情報
《内容》 医療記録の一元化,効率的なバリアンス分析を可能にした済生会熊本病院のクリニカルパス。進化したクリニカルパスは,チーム医療の実現,医療の質向上を可能にする。本書では,クリニカルパスの作成・運用方法から,疾患別の実例までを解説。この1冊で新しいクリニカルパスのすべてがわかる!
《目次》
I 導入編
1. なぜ新しいクリニカルパスが必要か
2. クリニカルパスの変遷とこれから
3. 新しいクリニカルパスの構造と特徴
4. アウトカム設定と表現法
5. 新しいクリニカルパス導入で看護記録がどう変わるか
6. パス作成支援チーム・パス専任看護師の役割
7. クリニカルパスとパラメディカルの役割
8. 新クリニカルパス導入に向けた医療体制の構築
9. 医療記録の電子化に向けた新たな展開
II 実践編
1. 新クリニカルパスの作成と運用
2. 疾病別クリニカルパス事例
3. バリアンス分析の実際,クリティカルインディケーターの特定
4. Q&A
5. 今後の展開と課題
用語解説
索引
内容説明
クリニカルパスの作成・運用、効率的なバリアンス分析、パス専任看護師の役割、そして記録の電子化までを解説。新しいクリニカルパスのすべてがわかる。
目次
1 導入編(なぜ新しいクリニカルパスが必要か;クリニカルパスの変遷とこれから;新しいクリニカルパスの構造と特徴;アウトカム設定と表現法 ほか)
2 実践編(新クリニカルパスの作成と運用;疾病別クリニカルパス事例;バリアンス分析の実際、クリティカルインディケーターの特定;Q&A ほか)
著者等紹介
副島秀久[ソエジマヒデヒサ]
済生会熊本病院副院長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 伯爵夫人の肖像 徳間文庫