出版社内容情報
《内容》 「患者の生活と人生の質を高める」という糖尿病治療の目的を達成するために,医師・患者・コメディカルスタッフのチームワークをどのように進めていけばよいか,またチームの構成メンバーがそれぞれの立場で効果的に糖尿病をコントロールするためにどのような知識と技術が必要かを,わかりやすく具体的に示した実践書。患者からの疑問に答えられるようにQ&Aのコラムを多数設けた。
《目次》
1. 診断
糖尿病とはどんな病気か
診断の仕方
健康診断と人間ドック
2. 治療
糖尿病コントロールの指標
血糖・尿糖自己測定法の指導
食事療法
糖尿病と運動療法
経口薬による治療
インスリン療法
低血糖の症状と対策
民間療法の是非
3. 療養指導
患者教育の方法と技術
一般診療所での患者指導の実際
糖尿病患者教育の形成
在宅ケアの実際
精神的ケア
小児の糖尿病
高齢者の糖尿病
妊娠と糖尿病
遺伝カウンセリング
境界型の取り扱い方と糖尿病の一次予防
4. 合併症の予防と対策
糖尿病患者の合併症
糖尿病と動脈硬化
糖尿病と眼
糖尿病性腎症
糖尿病の神経障害
糖尿病と泌尿器系の障害
糖尿病の足病変
糖尿病と消化器系の障害
糖尿病患者の感染症
糖尿病性昏睡
糖尿病患者と手術
付録1 日本糖尿病協会本部・支部所在地
付録2 日本糖尿病学会認定教育施設一覧
付録3 視覚障害者の生活訓練のための更生施設
目次
1 診断(糖尿病とはどんな病気か;診断の仕方 ほか)
2 治療(糖尿病コントロールの指標;血糖・尿糖自己測定法の指導 ほか)
3 療養指導(患者教育の方法と技術;一般診療所での患者指導の実際 ほか)
4 合併症の予防と対策(糖尿病の合併症;糖尿病と動脈硬化 ほか)
Q&A
著者等紹介
松岡健平[マツオカケンペイ]
東京都済生会中央病院糖尿病センター所長
河盛隆造[カワモリリュウゾウ]
順天堂大学教授・内科学
岩本安彦[イワモトヤスヒコ]
東京女子医科大学教授・糖尿病センター所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。