精神科診察診断学―エビデンスからナラティブへ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 318p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784260118828
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 若手臨床家のための最良のスタンダードテキストブックを目指した,精神科診察診断の画期的な手引書。精神症候の同定と診断のために必要な面接技法や臨床判断のポイントを中心に,臨床測定学の概念や各種評価尺度から,Diagnostic Formulationやナラティブ医療まで,精神科領域における診断と評価に関するすべてを網羅。    

《目次》
第I編 精神科面接法-よりよい医師-患者関係の確立に必要なコツ
 1章 精神科面接の技法
 2章 精神科面接の態度
 3章 精神科診断面接
 4章 特別な配慮が必要な患者への接し方
第II編 精神科診断学
 5章 診断学総論-なぜ分類するのか
 6章 Evidence-Based Diagnosisの基本
 7章 誤診の心理
 8章 器質的原因を見逃さないために
第III編 精神症候の同定と診断
 9章 意識
 10章 認知
 11章 気分
 12章 幻覚・妄想
 13章 不安
 14章 身体症状
 15章 食行動
 16章 性
 17章 睡眠
 18章 衝動行為
 19章 児童・青年期の精神症状
 20章 アルコールほかの物質使用
第IV編 診断の定式化-患者のストーリーを読む
 21章 Diagnostic formulationについて
 22章 診察の進め方と記録のしかた-予診,初診,入院報告,退院報告
第V編 治療の進展に伴うアウトカムの評価
 23章 重症度および重症度の変化の評価
 24章 経過の診断
付録1 臨床測定学-信頼性,妥当性,反応性
付録2 DSMとICDの歴史
付録3 評価尺度
索引

内容説明

「一人の患者について必要なことを知り尽くそうとする終わりのない努力…」(山下格)を私たち精神科医はその職歴の間に何百回と繰り返すのだろう。今、そのキャリアの入り口にいる若人に、精神科的な診察や診断について何を伝えるべきか、編者2人とその精神医学教室の現時点でのまとめが本書である。

目次

第1編 精神科面接法―よりよい医師‐患者関係の確立に必要なコツ(精神科面接の技法;精神科面接の態度 ほか)
第2編 精神科診断学(診断学総論―なぜ分類するのか;Evidence‐Based Diagnosisの基本 ほか)
第3編 精神症候の同定と診断(意識;認知 ほか)
第4編 診断の定式化―患者のストーリーを読む(Diagnostic formulationについて;診察の進め方と記録のしかた―予診、初診、入院報告、退院報告)
第5編 治療の進展に伴うアウトカムの評価(重症度および重症度の変化の評価;経過の診断 ほか)

著者等紹介

古川寿亮[フルカワトシアキ]
名古屋市立大学大学院医学研究科教授・精神・認知・行動医学

神庭重信[カンバシゲノブ]
山梨大学大学院医学工学総合研究部教授・精神神経医学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品