- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学内科系
- > 脳神経科学・神経内科学
出版社内容情報
どう撮る、どう読む、どう生かす? 筋疾患のCT・MRI
筋疾患を診ることに苦手意識をもつ医師は多い。そんな筋疾患診療の頼もしい味方となるのが骨格筋CT・MRI検査である。本書はその骨格筋CT・MRI画像を豊富に収載した、日常診療に役立つ待望の1冊。難病からコモンまで、主要な筋疾患の特徴的なCT、MRI画像を、各疾患の最新情報とともに解説する。どの筋肉がどこにあり、どのように画像に映るかを、健常像とイラストを用いてわかりやすく紹介し、初学者にもオススメ。
【目次】
第I編 総論
第1章 診療に役立つ筋画像検査
第2章 ルチン撮像法
第3章 筋画像データベースIBIC-NMD
column 1 原因遺伝子発見による筋疾患分類
第II編 疾患各論
第4章 後天性筋疾患
1 炎症性筋疾患
A 皮膚筋炎(DM)
B 多発筋炎(PM)
C 抗合成酵素症候群(ASS)
D 免疫介在性壊死性ミオパチー(IMNM)
E ミトコンドリアM2抗体陽性筋炎
F 封入体筋炎(sIBM)
G 筋サルコイドーシス(サルコイドミオパチー)
column 2 筋炎特異的自己抗体
第5章 遺伝性筋疾患
1 筋ジストロフィー
A ジストロフィノパチー
B 筋強直性ジストロフィー
C 肢帯型筋ジストロフィー(LGMD)
D 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)
E 眼咽頭型筋ジストロフィー(OPMD)/眼咽頭遠位型ミオパチー(OPDM)
F Emery-Dreifuss型筋ジストロフィー(EMD)
G 先天性筋ジストロフィー
column 3 川井 充先生の思い出
2 先天性ミオパチー
A ネマリンミオパチー
B 中心核ミオパチー
C セントラルコア病
D ミオチュブラーミオパチー
3 遠位型ミオパチー
4 ミトコンドリア病
5 代謝性ミオパチー(糖原病,脂質代謝異常症など)
A Pompe病
B カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼII欠損症(CPT2欠損症)
6 特殊なミオパチー
A 進行性骨化性線維異形成症(FOP)
B VCP関連ミオパチー
column 4 Beevor徴候
第6章 神経原性疾患
1 運動ニューロン病
A 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
B 脊髄性筋萎縮症(SMA)
C 球脊髄性筋萎縮症(SBMA)
D ポリオ
2 末梢神経疾患(Charcot-Marie-Tooth病)
3 その他の神経原性疾患
A 色素性乾皮症(XP)
B 眼球運動失行を伴う運動失調症(AOA)
4 首下がり症候群
column 5 DNA修復障害
column 6 遺伝性筋疾患における最近の治療状況や治療の変遷
第III編 骨格筋量定量法
第7章 CT,MRIによる骨格筋量定量法
第8章 神経筋疾患領域におけるMRIと臨床試験
column 7 筋生検・筋病理
索引
-
- 電子書籍
- 年率10%を達成する! プロの「株」勉…