出版社内容情報
さっと買って、さっと作って、この上なく幸福になれる。
「トーストを焼くだけ」からはじまる、日々の小さな創造行為。
おいしさと創造力をめぐる、全くあたらしい理論&実践の書!
“面倒”をこえて「料理したくなる」には、どうしたらいいでしょう。
“ほぼ毎日キッチンに立つ”映画研究者が、その手立てを具体的に語ります。
・大方針は、「風味の魅力」にみちびかれること。
「風味」=味+におい。自由に軽やかに、においを食べて世界と触れ合う。
そのよろこびで料理したくなる。人間のにおい解像度は犬並み?
最新の科学研究た?けて?なく、哲学、文学、映像論の重要テクストを手か?かりに、知られざる風味の秘密に迫ります。
・目標は、素材から出発して、ささっとおいしいひと皿が作れるようになること。
1週に1章、その週の課題をクリアしていけば、26週=半年で、だれでも、すすんで自炊をする人=自炊者になれる、がコンセプト。
蒸す、煮る、焼く、揚げる「だけ」のシンプル料理から、「混ぜる」「組み合わせる」、さらに魚をおろして様々に活用するまでステップアップしていきます。
日本酒とワインの新しいあり方、買い物や献立てに悩まないコツ、家事分担も考えます。
・感覚を底上げする、「名曲」のようなレシピを40以上収録しています。
「ヤンソンの誘惑」「鶏肉とパプリカ」「山形のだし」「麦いかのフリット」等々、素朴だけど、素材と出会いなおすような感動のあるものばかり。古今東西の料理書を読みこんだ著者ならではのベストチョイスです。
より先へ進みたくなった人のための懇切丁寧なブックガイドつき!
内容説明
“面倒”をこえて「料理したくなる」には?“ほぼ毎日キッチンに立つ”映画研究者による、26週(半年間)のメソッド。感覚を底上げする「名曲」のようなレシピ40以上。ブックガイドつき。「ヤンソンの誘惑」「鶏肉とパプリカ」「山形のだし」等々、古今東西の料理書を読みこんだ著者ならではのベストチョイス。
目次
においの際立ち
においを食べる
風味イメージ
セブンにもサイゼリヤにもない風味
基礎調味料
買い物
蒸す
焼く
煮る
揚げる、切る
動線と片付け
カイロモン
日本酒
ワイン
青魚
白身魚など
1+1
混ぜる
春夏の定番レシピ
秋冬の定番レシピ
乾物
発酵
うつわとスタイル
ファーム・トゥ・テーブルとギアチェンジ
索引と徴候
家事と環境
著者等紹介
三浦哲哉[ミウラテツヤ]
青山学院大学文学部比較芸術学科教授。映画批評・研究、表象文化論。食についての執筆もおこなう。1976年福島県郡山市生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のんぴ
マカロニ マカロン
はるき
ほし
gorgeanalogue