絵本の春

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

絵本の春

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 64p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784255011868
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

異界を覗く愉悦と甘美な慄き!
言語のみを媒介として組み立てられた、
鏡花の自我の奥底にひそむドラマの構造が、
私の目にありありと映り、その超現実的な
言語体験を私もまた痛切に共有し得るという、
芸術作品の秘密は何であろうか。
澁澤龍彦
(『偏愛的作家論』より)

尾崎紅葉のもとで小説修業をし、作風は、川端康成、石川淳、三島由紀夫、澁澤龍彦らに多大な影響を与えた、泉鏡花の幽玄華麗な文体が煌めく名作短篇。
金沢の年間約2万人、開館以来、約40万人が訪れた、泉鏡花記念館で開催予定の「泉鏡花×金井田英津子『絵本の春』原画展」公式画本。

こちらが覗けば向こうからも、というわけで魔の小路を覗いた
少年は美しいあやかしに微かな毒意を秘めたいたずらをされます。
鏡花の少年は常に無垢で純粋な魂の標号のような存在ですが、
それが無惨なもの悪意あるものと対置されるとき、私にはちょうど
手で作った窓のような装置となって束の間の幻想を見せてくれるように
思われました。 ―「あとがき」より―

内容説明

時代を超え、遠い憧憬を呼びさます鏡花の傑作短篇、初の画本化!

著者等紹介

金井田英津子[カナイダエツコ]
画家、版画家、装幀家。群馬県桐生市生まれ。個展、国際版画展などで版画作品を発表するかたわら、愛好する近代日本の文学作品を画本にしている。2004年、「人形の旅立ち」で、第18回赤い鳥さし絵賞、第38回造本装幀コンクール審査員奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

(C17H26O4)

106
両手を双眼鏡のような形にして眼に当てがうと、娘が幼い頃、…心底怖がった。眼が暗闇になって恐ろしいと。そのときわたしの眼は、娘を見ていたはずだけれど、娘の見ていた暗闇のわたしの眼は、ーー娘ではない何か別のものを見ていて…それを、娘はわたしの暗闇の眼に、見ていたのだとしたら…とても恐ろしいと、ふと。巳。巳巳。暗闇のわたしの眼は、土塀の連なる小路の木戸を覗き、巳巳巳。月の影に桃の枝の、かしほんの文字を見ていたかもしれなく巳巳巳巳。わたしはとっぷりと暮れた浅野川沿いの路や、主計町の坂を歩いて巳巳巳巳巳…2020/06/28

アキ

92
金沢・泉鏡花記念館で、金井田英津子『絵本の春』原画展を開催中。少年と女の妖しい幻想的な世界に、川の洪水に蛇があらわれ、男が逃げる。鏡花53歳、1926年大正15年の作品。版画で描かれる金沢の街並み、土塀や女川が風情がある。鏡花の世界をおさえた色合いで版画により印象的に見せてくれる。今はすっかり見なくなった蛇。異界とこの世を結ぶ生き物だったのですね。そういえば蛇も異界もこの頃馴染みがなくなった。2020/08/08

けんとまん1007

81
まさに、異世界。日頃の暮らしに沿うような形で存在する異世界を覗くと。。。。鏡花の文章と、金井田英津子さんの絵が相まって独特の世界を紡ぎだす。そんな世界は、自分のすぐそばにある。2020/09/06

sin

77
土壁の明暗に、「貸本」の貼り札に、鏡花の語りにネットにもテレビにも未だ侵食されない昭和の子供時代を思い出した。想えば明治や大正は彼方にあっても、古き風情があの大戦に晒されたこの国をかろうじて繋ぎ止めていたその頃の風景が残祉を留めて揺蕩っていた時代であったのかも知れない。そう考えると実社会を活きた平成を時代として捉えるには空虚で、いまの“戦争を知らない子供たち”は日本をも知らないのではないだろうかと思わざるを得ない。2021/05/12

mii22.

77
逢魔の刻、異界への入り口がひらかれる。普段はひっそりと人通りすらない、もと邸町であった荒れ果てた土塀の裏少路で少年の覗き見たものは...無垢な少年の目を通して、妖しく艶かしく怖い鏡花の世界が語られ、金井田英津子の郷愁を誘う挿画がその物語りを目の前に立ち上がらせ読者を鏡花の世界へ誘う。それにしても鏡花の紡ぐ物語のなまめかしいこと。うっとり、ぞくぞくさせられる。さらに挿画が夢幻の世界へ深く誘い込む。挿画と物語のコラボでは『朱日記』『化鳥』も素晴らしかったが、こちらも本棚永久保存版。2020/06/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15948227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品