こども哲学<br> きもちって、なに? (第2版)

個数:

こども哲学
きもちって、なに? (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月10日 20時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 104p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784255011707
  • NDC分類 K141
  • Cコード C0098

出版社内容情報

こどもの「なぜ?」を楽しく考える絵本。
■日本版監修 重松清さんからのメッセージ
オトナのごまかしは通用しない、
素朴で深い生きることへの「なぜ?」の数々??
このシリーズは「読む」だけで終わってほしくない。
「なぜ?」のつづきを親子で語り合ってほしい。
生きることの正解なんてない。
だからこそ「わが家の答え」が大切なんだと思う。

この本の6つのテーマ
愛情のしるし : おとうさんとおかあさんがきみを愛してるって、どうしてわかる?
やきもち : きょうだいに、やきもちやく?
けんか : どうして、好きなのにけんかするの?
恋 : 恋をする、って、すてきなこと?
ともだち : ひとりでいるのと、ともだちといるの、どっちがいい?
おくびょう : クラスのみんなの前で、ひとりで話すの、こわい?

内容説明

この本には、きもちって、なに?を考えるための大きな問題が6つ。いろんな考えをあれこれ組み合わせたり、ふだんは見えていないところをのぞきこんだりしながら、ほかのだれにもたどりつけない、きみだけの答えをさがしてみよう。

著者等紹介

ブルニフィエ,オスカー[ブルニフィエ,オスカー]
哲学の博士で、先生。おとなたちが哲学の研究会をひらくのをてつだったり、こどもたちが自分で哲学できる場をつくったり、みんなが哲学となかよくなれるように、世界中をかけまわってがんばってる

西宮かおり[ニシミヤカオリ]
東京大学卒業後、同大学院総合文化研究科に入学。社会科学高等研究院(フランス・パリ)留学を経て、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を単位取得退学

ブロック,セルジュ[ブロック,セルジュ]
1956年にフランスのコルマールでうまれた。仕事は、アート・ディレクターに、雑誌や本のさし絵を描く仕事、本やマンガをだしている。『マックスとリリ』(マンガ)が大ヒットして、彼はフランス中の小学生とその親たちの人気者になった

重松清[シゲマツキヨシ]
1963年生まれ。早稲田大学教育学部卒。出版社勤務を経て執筆活動に入る。ライターとして幅広いジャンルで活躍し、91年に『ビフォア・ラン』で作家デビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞、14年『ゼツメツ少年』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリー

55
《きもち》なんてものがあるから人は悩む。けれども、もし、《きもち》ってものがなくなれば、楽しいとか、幸せっていう気持ちも同時になくなってしまうだろう。自分の《きもち》と自分以外の人の《きもち》の両方を大切にしながら生きていくしかないのだろうなあ。でも、それが生きていく上で一番難しいことかもしれないなあ。2020/07/19

ツキノ

10
(E-96)写真が絵と組み合わされ、効果的に使われている。 「愛情のしるし」「やきもち」「けんか」「恋」「ともだち」「おくびょう」がインデックス。親もはっとさせられる内容。全部をミックスした重松清のおまけの話がいい(主人公は小4の男子)。2020/04/23

Yuko

3
<哲学教育の本場・フランスから生まれた、世界各国でロングセラーのシリーズ。こどもの「なぜ?」を楽しく考える絵本。> 【この本の6つのテーマ】 愛情のしるし : おとうさんとおかあさんがきみを愛してるって、どうしてわかる? やきもち : きょうだいに、やきもちやく? けんか : どうして、好きなのにけんかするの? 恋 : 恋をする、って、すてきなこと? ともだち : ひとりでいるのと、ともだちといるの、どっちがいい? おくびょう : クラスのみんなの前で、ひとりで話すの、こわい? 2025/01/12

きぬりん

1
子ども哲学シリーズの一冊。本巻では、親の子に対する愛の証、きょうだいへの嫉妬、好きなのに喧嘩する理由、恋の素晴らしさ、一人でいたい気持ちと誰かがそばにいてほしい気持ち、大勢を前に一人で話すことの怖さといった、対人関係の中での情動の問題が取り扱われている。別冊の重松清による「おまけの話」が、小学生男子を主人公としたエピソードを重ねることにより、愛の排他性と不偏性の相克、友情に愛憎が入り混じる様子を捉えており、印象深い。他方で、そうした割り切れなさをことさらに強調して事足れりとするのは、どうもいけすかない。2024/08/06

lonely_jean

0
重松清はこういう物語はいくらでも書けるようだ。すごい。気持ちがなければ気楽かもしれないが、近頃の草食男子はそれに近づいてきているのでは。蛙化現象も。あれはどう考えてもそもそもそう好きではなかったとしか思えない。恋でもしないと、という雰囲気に流されているだけだろう。気持ちというか、本気、の減少を感じる。2023/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15622356
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品