誰のために法は生まれた

個数:
電子版価格
¥2,035
  • 電子版あり

誰のために法は生まれた

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784255010779
  • NDC分類 321.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

追いつめられた、たった一人を守るもの。
それが法とデモクラシーの基(もと)なんだ。

替えのきく人間なんて一人もいない――
問題を鋭く見つめ、格闘した紀元前ギリシャ・ローマの人たち。
彼らが残した古典作品を深く読み解き、すべてを貫く原理を取り出してくる。
この授業で大切なことは、感じること、想像力を研ぎ澄ませること。

【最先端の知は、こんなにも愉快だ! 中高生と語り合った5日間の記録】

映画を観たり戯曲を読んだりのあと、中高生との対話がはじまる。
さぁ、本当の勉強をはじめよう。
「教養どころじゃなく、自分の価値観とか、ぜんぜん、すごい変わる授業」
「人生の大事な一部分になりました」――生徒

===============================================
自由な言葉とはなにか、それはどのようにすれば機能するかをギリシャの人たちはとことん考えていた。われわれのように、憲法があるから、表現の自由で、言葉は自由だ、って、もうそこで考えを止めちゃって、ああ、自由だ自由だ、自由なはずでしょ、とかは、流石にギリシャの人たちは考えない。実質、言葉の自由が、どうしたら社会の中で実際に実現して、本当に自由なのか、この作品ばかりじゃなくて、いろんな作品にとことん書いてある。そしてこの場合も、ここでできあがった信頼関係は、新しい人間関係を作っている。新しい組織原理になって全体を解体して、ぜんぶ塗り替えちゃう。
――第四回(紀元前五世紀のギリシャ悲劇「フィロクテーテース」)より
===============================================

第一回 法はどちらの側にある?――『近松物語』
第二回 個人と集団を分けるもの――『自転車泥棒』
第三回 徒党解体のマジック――プラウトゥスの喜劇
第四回 見捨てられた一人のためにのみ、連帯(政治、あるいはデモクラシー)は成り立つ――ソフォクレスの悲劇
種明かしのミニレクチャー
1 政治
2 都市と領域
3 デモクラシー
4 法または占有原理
第五回 日本社会のリアル、でも問題は同じだ!――現代の判例

木庭顕[コバアキラ]
著・文・その他

内容説明

追いつめられた、たった一人を守るもの。それが法とデモクラシーの基なんだ。替えのきく人間なんて一人もいない―問題を鋭く見つめ、格闘した紀元前ギリシャ・ローマの人たち。彼らが残した古典作品を深く読み解き、すべてを貫く原理を取り出してくる。この授業で大切なことは、感じること、想像力を研ぎ澄ませること。最先端の知は、こんなにも愉快だ!中高生と語り合った5日間の記録。

目次

第1回 法はどちらの側にある?―『近松物語』(『近松物語』あらすじ;以春とおさんの結婚 ほか)
第2回 個人と集団を分けるもの―『自転車泥棒』(『自転車泥棒』あらすじ;二つの光景 ほか)
第3回 徒党解体のマジック―プラウトゥスの喜劇(『カシーナ』あらすじ;近松物語との類似 ほか)
第4回 見捨てられた一人のためにのみ、連帯(政治、あるいはデモクラシー)は成り立つ―ソフォクレスの悲劇(『アンティゴネー』あらすじ;なぜ埋葬してはいけないの? ほか)
第5回 日本社会のリアル、でも問題は同じだ!―日本の判例(占有保持請求本訴ならびに建物収去土地明渡請求反訴事件判例の抜粋;事件の発端は? ほか)

著者等紹介

木庭顕[コバアキラ]
1951年、東京に生まれる。1974年、東京大学法学部卒業。東京大学名誉教授。専門はローマ法。著書に、三部作『政治の成立』(1997年)『デモクラシーの古典的基礎』(2003年)『法存立の歴史的基盤』(2009年、日本学士院賞受賞、以上東京大学出版会)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 4件/全4件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

69
「紀伊国屋じんぶん大賞2019」に選ばれて、その表彰式で、著者の木庭顕さんのご挨拶も聞いた。ちょっと難しげな話だったので、この本も取っ付きづらいかなと思って読んだ。だが、とんでもなく面白い。溝口健二「近松物語」やヴィットリオ・デ・シーカ「自転車泥棒」等を題材にしながら、中高生との論議で、法が語られていく。「近松物語」で「法」を語るなんて思ってもみなかった。中高生の感性が鋭い。素晴らしい授業だ。この若さで、「法」だけでなく、人間や社会や文化を考えられたのは、幸せなことだと思う。2019/08/07

s-kozy

61
なんだか凄い本だ。濃いぞ。著者の木庭顕さんは東大の名誉教授で専門はローマ法なのか。その著者が桐蔭学園の生徒(約30人、中3〜高3)を相手に行った5回の講義の記録。昔の映画や古代ギリシャ・ローマの戯曲、最高裁の判例を題材にして、「法」が誰のためにあるのかを伝える。一読しただけでは十分な理解は得られず、これは再読しなくてはなぁ。この本も大学進学を控えた娘へのお勧め本だ。それにしても桐蔭学園の生徒の優秀なことよ。昔よりもさらにレベルが上がっている感じがするぞ。2019/05/15

ちゅんさん

50
東大名誉教授の木庭先生が中高生と古典作品(映画、戯曲)や最高裁判例(⁉︎)を通して対話する特別授業の記録です。とても素晴らしかった!中高生相手の対話がメインなので読みやすいが内容はかなり難しい。しかし中高生たちはしっかりついていけている、しかも生き生きと。古典の持つ力も再確認出来た、これからも古典を読み続けていきたい。"グルになった集団を徹底的に解体し追い詰められた1人の人を守るのが法"、これは何度も読み返したい一冊。2022/04/12

白玉あずき

34
近松「大経師昔暦」を読んでみたり、「占有」という考え方を強調される木庭先生から「三里塚闘争」を思い出したり、いろいろ楽しいだけではない想像を羽ばたかせているうちに、儚く返却日となりました。半分しか読めんかった・・・残念。ギリシャ・ローマ法の研究者でいらっしゃるとのこと。それではドイツ、フランスの大陸法が基礎の日本ではきわめて少数派だろう。利権ぐるぐるの集団の暴力から、周辺の個人をどうやって守るかが「法の精神」の基礎、という部分までは読み取ったのですが、後半で新たな展開主張があったかな。2019/01/31

trazom

34
映画、ギリシャ悲喜劇、日本の判例を題材として、高校生との対話を通じて議論は進む。題材を読み解くことに労力を要し、なかなか本題の本質に迫れないもどかしさがあるが、正義、集団、占有、基本的人権などの社会通念と「法」との厳然とした関係は理解できた。一方で、その原理と、現実に日本で運用されている「法律」との関係などは、素人の私には消化しきれぬままである。それにしても、木庭先生だけでなく、加藤陽子先生、梅原猛先生など、各分野の泰斗が、高校生との対話を通じて物事の本質を伝えようとされる姿勢には、心から敬意を表したい。2018/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13019684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品