出版社内容情報
「こういう本を、ずっと書きたいと思ってきた。」
かつての哲学少年が切りひらく
見知らぬ世界に、
息をのみ、立ち尽くす。
――目もくらむような、24の言葉の結晶。
「お父さん、足の裏の所の地面には、影はあるのかなぁ。」
息子が投げかけた「謎」の先には、見知らぬ世界が待っていた。
「地平線は越えられるか?」「『無関係』とはどういう関係か?」「二つのものさしはどちらが『本物』か?」「数の順序は変えられるか?」「未来はやって来るか?」…… 目の前に立ち上がる「問い」を、かつての哲学少年が夢中になって追跡する、24のストーリー。
まるで短編小説を読むように、寓話の世界に迷い込むようにして、誰もが子どもの頃に感じた「考えることの楽しみとめまい」を再発見し、体感することができる稀有な哲学エッセイ集。
野矢茂樹、永井均と並んで日本を代表する哲学者、入不二基義(いりふじ・もとよし)が「こういう本を、ずっと書きたいと思ってきた」とまで言った、どこまでも深く明確な一冊。厳密な思考によって、誰も知らない哲学の高みが、いま明かされる。
◆付論「『ほんとうの本物』の問題としてのプロレス」を収録
内容説明
地平線は越えられるか?「私たち」に外はあるか?足の裏に影はあるか?ないか?「無関係」とはどういう関係か?…ほか、目の前に立ち上がる問いを、夢中になって、追跡する。―目もくらむような、24の言葉の結晶。付論「『ほんとうの本物』の問題としてのプロレス」を収録。
目次
地平線と国境線
「私たち」に外はない
足の裏に影はあるか?ないか?
無関係という関係
「さとり」と「おおぼけ」は紙一重
ゲームの階梯
あらかじめ失われた…
さまざまな「迷信」
「ものさし」の恍惚と不安
数と時の思考〔ほか〕
著者等紹介
入不二基義[イリフジモトヨシ]
1958年11月11日生まれ。東京大学文学部哲学科卒。同大学院人文科学研究科博士課程単位取得。山口大学助教授を経て、青山学院大学教授。自我論・相対主義論・時間論等を主なフィールドとして、哲学をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぬ
いかすみ
xxxkayuxxx
monel
秋さんと愉快なギターたち
-
- 電子書籍
- 億万長者 専門学校 ―
-
- 電子書籍
- 恋詩 8巻 FREYJA