出版社内容情報
医学的な側面からだけではなく,心理的・社会的側面,また文化的側面など多様な観点から「育児」をとらえ解説した事典。小児科医師,看護師,保健福祉の従事者,児童学科の学生など,さまざまなかたちで育児に携わる人々を広く対象とする。家庭医学書とは異なり,より専門的な知識・情報を提供することが目的である。〔内容〕少子化社会の中の育児/子どもの成長と発達/父子関係/子どもの病気/育児支援/子どものしつけ/外国の育児/子どもと社会病理/虐待とその対策/他
内容説明
本書では、今とこれからの社会・経済・心理的状況、そして、広義、狭義の医学・医療、あるいは、成長・発達に関すること、保育・教育、さらに保健・福祉、加えてこの領域での行政施策とそれに基づく法的処置など、育児に関するあらゆる課題を採り上げている。
目次
育児の歴史と理念
少子化社会の中の育児
妊娠の成立から出産まで
新生児
子どもの成長・発達
乳児期の子育て
幼児期の子育て
学童期の子育て
思春期の子育て
母子関係
父子関係
子どもと生活
子どもと食事(栄養)
子どもの健康と環境
子どもの発達障害
親と子の精神保健
子どもの病気
感染症と免疫
予防接種
小児歯科
子どもの事故
救急治療の必要性の判断と応急手当
保育所と幼稚園
障害のある子の育児(障害児・者福祉)
育児支援
育児と情報
子どものしつけ
外国の育児
子どもと勉強
子どもと行事
社会経済と育児
子どもと運動(スポーツ)
多彩な子育て形態
子どもと大人、子どものサポーター
子どもと社会病理
虐待とその対策
子どもと人権
21世紀における子どもの心身の健康
著者等紹介
平山宗宏[ヒラヤマムネヒロ]
1928年東京都に生まれる。1954年東京大学医学部卒業。東京大学名誉教授。日本子ども家庭総合研究所所長。高崎健康福祉大学大学院健康福祉学研究科保健福祉学専攻教授。医学博士
中村敬[ナカムラタカシ]
1940年東京都に生まれる。1968年日本大学医学部卒業。大正大学人間学部人間福祉学科社会福祉学専攻教授。日本子ども家庭総合研究所情報担当部長。医学博士
川井尚[カワイヒサシ]
1942年東京都に生まれる。1968年早稲田大学文学部心理学専修卒業。日本子ども家庭総合研究所・愛育相談所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。