文章・談話

個数:

文章・談話

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 15時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 320p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784254516470
  • NDC分類 810.8
  • Cコード C3381

出版社内容情報

文章の働き,文章・談話における語彙の意味,連文の意義など最前線の研究成果を平易に論述最前線の高度な研究成果を平易に論述した本格的な日本語講座。〔内容〕文章を生み出す仕組み,文章の働き/文章・談話の定義と分類/文章・談話の重層性/文章・談話における語彙の意味/文章・談話における連文の意義/他

第1章 文章・談話の定義と分類
 1. 「文章・談話」の意味
 2. 「文章・談話」と言文一致
 3. 「文章」と「談話」の違い
 4. 「文章・談話」と類義語の区別
 5. 「文章」と「談話」の関係
 6. ことばの単位としての「文章・談話」
 7. 「文」と「発話」の関係
 8. コミュニケーションと「文章・談話」
 9. 「文章・談話」の認定
第2章 文章・談話の重層性
 1. 言語単位体・重層性
 2. 詩に読む
 3. 句に読む
 4. わだつみの声に聞く
第3章 文章・談話における語彙の意味
 1. 文章・談話から見た語彙に関する問題点
 2. 文章における語彙使用に関する諸問題
 3. 文章・談話レベルで見る語義面での現象
第4章 文章・談話における連文の成立
 1. 文章における連文の成立
 2. 対談における連分の成立
第5章 文章・談話における「段」の統括機能
 1. コミュニケーション単位としての「段」
 2. 段の統括機能の分析観点
 3. 文章における文段の統括機能
 4. 談話における話談の統括機能
第6章 文章・談話の全体的構造
 1. 談話の範囲
 2. 談話構造の一般的性格
 3. 伝達様式
 4. 伝達の内容と構造の階層性
第7章 文章生産の機構モデル小考
 1. コトを処理するココロの設備
 2. コトを扱うコトバの設備
 3. 文章生産機構
 4. 第1ケース観察
 5. 第2ケース観察
 6. 第3ケース観祭
 7. 第4ケース観察
第8章 文章・談話のスタイル
 1. 20世紀前半の文章・談話のスタイル
 2. 20世紀後半の文章・談話ののスタイル
第9章 文章.談話のレトリック
 1. レトリックの体系
 2. 目的別のレトリック
 3. 対象別のレトリック
 4. 手段別のレトリック
 5. 談話専用のレトリック
第10章 テクストの意味と構造
 1. テクストとはどのような概念か
 2. テクストの意味と構造の理解
第11章 談話分析の対照研究
 1. 談話分析と対照言語の交わるところ
 2. 背景:対照談話分析の火付け役
 3. 対照談話分析の一例
 4. 日本語対照談話分析の先行研究
 5. 新聞の文章について
 6. 翻訳文を用いた対照談話分析
 7. 対照談話分析の意義
第12章 文章・談話の心理学的研究
 1. 文章・談話についての認知論的アプローチ特徴と研究手法の概要
 2. 文章・談話にかかわる知識の形成論の課題と方法
 3. 文章・談話にかかわる知識の貯蔵論の課題と方法
 4. 文章・談話にかかわる知識の運用論の課題と方法
 5. 文章・談話についての状況的アプローチの特徴と研究手段の概要
 6. 認知過程の相互行為分析
 7. 学習課程の社会的談話分析
 8. 批判的談話分析
 9. 語りの分析
 10. 研究方法
第13章 文章・談話研究の歴史と展望
 1. 文章論の確立―時枝言語理論の具体化
 2. 文章論の展開
 3. 文章論から文章・談話研究へ
索 引

北原保雄[キタハラ ヤスオ]
監修

佐久間まゆみ[サクマ マユミ]
編集

目次

文章・談話の定義と分類
文章・談話の重層性
文章・談話における語彙の意味
文章・談話における連文の成立
文章・談話における「段」の統括機能
文章・談話の全体的構造
文章生産の機構モデル小考
文章・談話のスタイル
文章・談話のレトリック
テクストの意味と構造
談話分析の対照研究
文章・談話の心理学的研究
文章・談話研究の歴史と展望

著者等紹介

北原保雄[キタハラヤスオ]
1936年新潟県に生まれる。1968年東京教育大学大学院文学研究科博士課程退学。日本学生支援機構理事長、前筑波大学長。文学博士

佐久間まゆみ[サクママユミ]
1947年東京都に生まれる。1982年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程単位取得退学。早稲田大学大学院日本語教育研究科教授。文学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品