シリーズ〈建築工学〉<br> 建築デザイン計画―新しい建築計画のために

個数:

シリーズ〈建築工学〉
建築デザイン計画―新しい建築計画のために

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 206p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784254268713
  • NDC分類 525.1
  • Cコード C3352

出版社内容情報

建築計画を設計のための素養としてでなく,設計の動機付けとなるように配慮。〔内容〕建築計画の状況/建築計画を始めるために/デザイン計画について考える/デザイン計画を進めるために/身近な建築/現代の建築設計/建築計画の研究他

内容説明

本書は、建築設計、すなわちデザインへの社会的な関心が向上したことを受けて、デザインの意味や方法の解説を加え、建築作品に関する動向と事例の網羅的な紹介を行った。建築計画の社会課題―専門化する施設計画をはじめ、環境、資源、都市景観、地域社会再生問題など―が噴出し、建築家の社会責任が大きく問われることを受けて、近年の建築計画分野の先端的な理論と方法を解説し、建築に携わる人々の職業倫理や技術者責任を強調した。幅広く多様な専門分野の紹介を行い、他書にない広範囲で充実した内容を実現した。

目次

1 建築計画の状況
2 建築計画の基礎
3 デザイン計画について考える―建築計画の理論
4 デザイン計画を進めるために―建築計画の方法
5 住まいと環境
6 現代の建築設計
7 建築計画の研究

著者等紹介

服部岑生[ハットリミネキ]
1941年愛知県に生まれる。1964年東京大学工学部卒業。現在、千葉大学大学院自然科学研究科教授。工学博士

佐藤平[サトウヒトシ]
1935年福島県に生まれる。1960年日本大学理工学部卒業。現在、日本大学工学部教授。工学博士

荒木兵一郎[アラキヒョウイチロウ]
1932年大阪府に生まれる。1960年大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、関西大学工学部教授。工学博士

水野一郎[ミズノイチロウ]
1941年東京都に生まれる。1966年東京芸術大学大学院建築学専攻修了。現在、金沢工業大学工学部教授。工学修士

戸部栄一[トベエイイチ]
1949年東京都に生まれる。1972年東京大学工学部卒業。現在、椙山女学園大学生活科学部教授。工学博士

市原出[イチハライズル]
1958年福岡県に生まれる。1993年東京大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、東京工芸大学工学部教授。博士(工学)

日色真帆[ヒイロマホ]
1961年千葉県に生まれる。1991年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、愛知淑徳大学現代社会学部教授。博士(工学)

笠嶋泰[カサジマヤスシ]
1948年神奈川県に生まれる。1974年千葉大学大学院工学研究科修士課程修了。大同工業大学工学部教授。博士(工学)

岸本達也[キシモトタツヤ]
1968年東京都に生まれる。1998年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、慶応義塾大学工学部専任講師。博士(工学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品