太陽電池の基礎と応用―主流である結晶シリコン系を題材として

個数:

太陽電池の基礎と応用―主流である結晶シリコン系を題材として

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 194p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784254220506
  • NDC分類 549.51
  • Cコード C3054

目次

太陽電池入門
太陽電池の研究開発史
日本、EU、およびアジアにおける太陽電池開発動向
太陽光のスペクトル、ソーラーシミュレータ、分光器
太陽電池の半導体基礎物性
不純物原子の拡散技術と計測法
太陽電池の発電原理
結晶シリコン系太陽電池の素材の製造
結晶シリコン系太陽電池の作製―基板の仕様と洗浄
結晶シリコン系太陽電池の作製―pn接合の形成
結晶シリコン系太陽電池の電極形成法
反射防止膜の物性と形成法
結晶シリコン系太陽電池モジュールの構造と作製法
太陽電池セルと太陽電池モジュールの評価技術
太陽光発電システムとスマートグリッド
太陽電池による「日本再生政策」私案

著者等紹介

菅原和士[スガワラカズシ]
1974年Case Western Reserve University大学院博士課程修了(物理学)、Ph.D.アメリカ航空宇宙局NASA、シャープ(株)で高性能太陽電池の研究開発に従事。1993年日本工業大学電気電子工学科教授。太陽電池の研究と教育に従事。2007年同大学定年退職。専門は太陽電池、放射線損傷、磁性物性、超伝導物性、工学英語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品