出版社内容情報
【目次】
1. はじめに
2. 色の表示
2.1 色と表示とは
2.2 照明光の規定
2.3 色を見る人の規定
2.4 色の計算と表示
2.5 マンセル表示系
2.6 色の表示の意味
3. 色と知覚
3.1 色知覚とは
3.2 視覚系のスペクトル感度
3.3 色知覚の生理的構造
3.4 等色関数とスペクトル感度
3.5 色知覚に関する用語
4. 条件等色
4.1 条件等色とは
4.2 光源色と物体色の条件等色
4.3 条件等色の実用的分類
5. 色の物理測定
5.1 物体色の分光測色
5.2 けい光物体の色の分光測色
5.3 光源色の分光測色
5.4 三刺激値直読法による測色
6. 色の視感測定
6.1 x,y,Yの測定
6.2 色の見えの測定
6.3 色彩感情の測定
6.4 その他
7. 色知覚の表現
7.1 色差の表現
7.2 色の見えの表現
7.3 色順応効果の予測
7.4 色対比効果の予測
8. 色の感情表現
9. 色のよい光源
9.1 色のよい光源とは
9.2 光源の色再現忠実度の評価
9.3 色比較用光源の評価
9.4 光源の色再現快適度の評価
9.5 各種光源の開発
10. 色のよい物体色の選定
10.1 色のよい物体色の選定
10.2 カラー・デザイン
10.3 色恒常性
10.4 メタメリズム指数
11. 色の混合
11.1 加法混色
11.2 減法混色Ⅰ(フィルターの重ね合せ)
11.3 減法混色Ⅱ(色材の混合)
12. 色彩問題の解決
12.1 色彩問題の着眼点
12.2 産業色彩学の学び方
13. 付 録
13.1 放射および測光用語
13.2 標準白色面に関する最近の情報
14. 索 引