出版社内容情報
大学教養課程における化学の基本的内容を,簡潔平易に解説した好テキスト。〔内容〕原子構造/化学結合/気体・液体・固体/溶液/相平衡/電解質溶液/物質の変化とエネルギー/化学平衡/電池の起電力/反応速度/他
【目次】
1. 原子構造
1.1 国際単位系
1.2 水素原子のスペクトル
1.3 Bohrの原子模型
1.4 電子の波動性と不確定性原理
1.5 Schr¨odingerの波動方程式
1.6 多電子原子
1.7 イオン化ポテンシャルと電子親和力
1.8 演習問題1
2. 化学結合
2.1 序論
2.2 イオン結合
2.3 共有結合
2.4 金属結合
2.5 水素結合
2.6 結合エネルギー
2.7 電気陰性度
2.8 演習問題2
3. 気体の性質
3.1 理想気体
3.2 気体分子運動論
3.3 分子の速度分布
3.4 気体の流出:Grahamの法則
3.5 実在気体:van der Waalsの状態式
3.6 演習問題3
4. 状態の変化
4.1 気体の液化と臨界現象
4.2 van der Waalsの状態式と臨界現象
4.3 液体の蒸気圧と蒸発熱
4.4 Clapeyron-Clausiusの式
4.5 Trouton則
4.6 演習問題4
5. 溶液
5.1 溶液の濃度
5.2 蒸気圧降下
5.3 沸点上昇
5.4 凝固点降下
5.5 浸透圧:van't Hoffの式
5.6 浸透圧と蒸気圧
5.7 演習問題5
6. 多相平衡
6.1 相律
6.2 一成分系の平衡
6.3 二成分系の平衡
6.4 理想溶液
6.5 液相-気相平衡Ⅰ:互いに完全に溶け合う二つの液体
6.6 液相-液相平衡:相互溶解度に制限のある二つの液体
6.7 液相-気相平衡Ⅱ:互いに溶け合わない二つの液体
6.8 固相-液相平衡
6.9 固相-気相平衡:解離圧・風解・潮解
6.10 気体の溶解度:Henryの法則
6.11 分配の法則
6.12 演習問題6
7. 電解質溶液
7.1 モル伝導率
7.2 電解質溶液の束一的性質
7.3 Ostwaldの希釈律
7.4 強電解質水溶液
7.5 イオンの輪率と移動度
7.6 酸と塩基
7.7 酸,塩基の強さ
7.8 水の自己電離
7.9 弱酸,弱塩基の水溶液
7.10 塩の水溶液:加水分解
7.11 緩衝溶液
7.12 弱酸水溶液のpHと化学種のモル分率
7.13 指示薬
7.14 溶解度積
7.15 演習問題7
8. 物質の変化とエネルギー
8.1 熱力学とエネルギー
8.2 熱力学的系
8.3 状態量
8.4 温度と熱力学第零法則
8.5 仕事
8.6 熱力学第一法則
8.7 自然過程と可逆過程
8.8 熱力学第二法則
8.9 エンタルピー
8.10 熱容量と比熱
8.11 熱化学
8.12 平衡の基準とエントロピー
8.13 自由エネルギー
8.14 熱力学関係式
8.15 化学ポテンシャル
8.16 相平衡,相律
8.17 Clapeyron-Clausiusの式
8.18 理想気体と理想溶液
8.19 希薄溶液
8.20 演習問題8
9. 化学平衡
9.1 質量作用の法則
9.2 質量作用の法則の証明
9.3 不均一系の化学平衡
9.4 標準生成Gibbsエネルギー
9.5 平衡定数の温度変化
9.6 電池
9.7 演習問題9
10. 反応速度
10.1 反応速度を決める変数
10.2 速度式
10.3 一次反応
10.4 二次反応
10.5 素反応と複合反応
10.6 反応速度と温度:活性化エネルギー
10.7 触媒
10.8 演習問題10
11. 参考書
12. 演習問題略解
13. 付 録
14. 索 引