出版社内容情報
新治療法の効果を評価するためにヒトに施されるRCTのデザインと評価。好評の旧版に加筆・改訂好評の旧版に加筆・改訂。〔内容〕原理/無作為割り付け/目標症例数/群内・群間変動に係わるデザイン/経時的繰り返し測定/臨床的同等性・非劣性/グループ逐次デザイン/複数のエンドポイント/ブリッジング試験/欠測データ
好評の旧版に加筆・改訂。〔内容〕原理/無作為割り付け/目標症例数/群内・群間変動に係わるデザイン/経時的繰り返し測定/臨床的同等性・非劣性/グループ逐次デザイン/複数のエンドポイント/ブリッジング試験/欠測データ
丹後俊郎[タンゴトシロウ]
著・文・その他
目次
1 RCTの原理
2 無作為割り付けの方法
3 目標症例数:標本サイズの計算
4 群内・群間変動に関わるRCTのデザイン
5 経時的繰り返し測定の評価
6 非劣性の評価
7 グループ逐次デザイン
8 複数のエンドポイントの評価
9 外国臨床試験成績の日本への外挿―ブリッジング試験
著者等紹介
丹後俊郎[タンゴトシロウ]
1950年北海道に生まれる。1975年東京工業大学大学院理工学研究科修了。国立保健医療科学院・技術評価部部長を経て、医学統計学研究センター長。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。