統計学のセンス―デザインする視点・データを見る目

個数:
  • ポイントキャンペーン

統計学のセンス―デザインする視点・データを見る目

  • 丹後 俊郎【編・著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 朝倉書店(1998/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 64pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 138p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784254127515
  • NDC分類 490.19
  • Cコード C3341

出版社内容情報

データを見る目を磨き,センスある研究を遂行するために必要不可欠な統計学の素養とは何かを説く。〔内容〕統計学的推測の意味/研究デザイン/統計解析以前のデータを見る目/平均値の比較/頻度の比較/イベント発生までの時間の比較

【目次】
1. 統計学的推測の意味――無作為化の重要性
 1.1 母平均の推定とその信頼区間
 1.2 Studentのt検定
 1.3 Wilcoxonの順位和検定
 1.4 標本の大きさ・例数
2. 研究デザイン――無作為割り付けの重要性
2.1 動物実験
 2.2 臨床研究
 2.3 臨床試験――無作為割り付けは必須?
 2.4 病歴記録のデータは怖い
 2.5 再び臨床試験について
2.6 リスク評価の疫学研究
 2.7 代表的なプロトコールの例
 2.8 研究チームに医学統計学者は必須
3. 統計解析以前のデータを見る目
3.1 計量データのまとめ方
 3.2 2値データのまとめ方
 3.3 Statistical Analysis Section
4. 平均値の比較
 4.1 2群だけの比較
 4.2 3種類以上の群間比較
 4.3 多重比較法?
 4.4 見かけは一元配置,実は処理因子が2種類の二元配置
 4.5 薬剤濃度を3濃度以上に変えた実験
4.6 調査データの3群以上への分類・比較
 4.7 経時的繰り返し測定データの解析
5. 頻度の比較
5.1 2群だけの割合の単純比較
 5.2 順序カテゴリーの分類データの2群の単純比較
 5.3 3群以上の単純比較
 5.4 3種類以上の薬剤濃度,曝露量等の効果・リスクの評価
 5.5 一致性と再現性
6. イベント発生までの時間の比較
6.1 打ち切りデータ
 6.2 リスク減少率
 6.3 競合リスク
7. 付録
7.1 臨床研究での無作為割り付けの方法
 7.2 交絡因子の調整とは?
 7.3 臨床的同等性の検証とは?
 7.4 メタ・アナリシスとは?
 7.5 データを併合するとは?
7.6 統計手法の引用文献
8. 索 引

内容説明

本書は、目的に応じて適切な調査研究のプロトコールをたて、必要なデータを収集し、統計解析をする、一連のプロセスに必要な統計学のセンスを解説し注意事項をまとめたものである。

目次

1 統計学的推測の意味―無作為化の重要性
2 研究デザイン―無作為割り付けの重要性
3 統計解析以前のデータを見る目
4 平均値の比較
5 頻度の比較
6 イベント発生までの時間の比較
7 付録

最近チェックした商品