出版社内容情報
図書委員の子どもたちが、積極的・意欲的に委員会活動を行うことができるアイデアが満載の1冊。
ポップや展示の工夫で図書館をより魅力的な場所にして、たくさんの人に本の面白さを知ってもらいたい!みんなが本を好きになるきっかけとなるようなイベントを行うにはどうすれば良いか?など、具体的な情報を盛りだくさんに紹介。実際に作れる型紙もついて、すぐに実践できる工夫がいっぱいです。
内容説明
図書委員が「知っておきたい」基本と「やってみたい!」活動アイデアがつまった1冊!写真やイラストで、展示のポイントやつくり方をわかりやすく解説!
目次
第1章 図書委員って何をするの?(図書館ってどんなところ?;公共図書館に行ってみよう ほか)
第2章 日常のアイデア(図書館の日常にちょっとした工夫を;図書クイズをやってみよう ほか)
第3章 特別な日のアイデア(特別な日に特別なイベントを;読み聞かせ会を開こう ほか)
第4章 情報発信のアイデア(図書館や本のことを知ってもらおう!;小冊子で本を紹介しよう ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
35
図書委員さんが図書館活動を盛り上げるためのアイデア集。司書1人では出来ないことが多いので、委員会活動がもっと活発になってほしい(今年は無理かもだけど泣)!しかもあんまり私が口を挟めない感じ…泣 この本は、基本となる図書委員の仕事に触れられている所もいい。本棚から図書を取り出すときに、背の上部に指を掛けてはいけないのも図書委員さん結構知らないんじゃないかな。本の扱い方の周知活動してほしいな~。去年は案があったけど、多数決で出来なかったポップもお願いしたいし、読書ビンゴも面白そう!この本、自館に欲しい!!!2020/06/15
どあら
30
図書館で借りて読了。図書ボランティアで活かせたらいいなぁ〜と思って読みました☺️2021/01/25
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
19
学校司書でもないのに読んでしまいました。どこで生かせるこの知識(笑)図書委員の仕事、本の紹介のアイデア、読み聞かせ・ビブリオバトル・ブックトークなどのやり方、情報発信と盛り沢山です。子どもに分かりやすい説明なので、ビブリオバトルなどもイベントとして楽しく取り組めるのではないでしょうか?2020/04/12
コニコ@共楽
17
副題の゛「やってみたい」が大集合!”という通り、いろいろなアイデアが満載。展示の仕方もちょっとしたアイデア次第で見栄えがアップ。学校図書の図書委員だけでは、もったいない。いろいろなイベントにも応用できそうなゲームやコンテストもあり、参考になりました。ポップの立たせ方は、簡単な工夫でさまざまに。特にゼムクリップを使った立たせ方は、すぐにでもトライしてみようと思います。2021/08/22
ふじ
16
これは良い。小学校の図書委員向けのハウツー本だけれど、公共図書館の児童サービスにも使えるノウハウが(特にイベントと展示の面で)載っていてよい。クイズお話会や図書館クイズのバリエーション、ワイヤーフレームを使った展示や、身近にあるものでポップを立てる方法などなど。おみくじ本も楽しそう。ネタが詰まってて、読んでてワクワクした。2023/04/18