出版社内容情報
鉱物は地底のようすを教えてくれる手紙です。どんな鉱物がどんな場所にできるのか、採集と、研究のまとめ方も紹介。
小学校低学年~中学生向き
目次
川原でみつけた宝もの
山の中の鉱山で
土の中にみつけた鉱物
火山でみつけた地底からの便り
温泉でみつけた地底からの便り
どこで、どんな鉱物が?
金属鉱物の発見―銅のなかま
文明をささえてきた鉱物―鉄のなかま
海底にねむる鉱物のボール
合金をつくる鉱物
ふしぎな石たち
液体の鉱物
永遠のかがやき
金属でない鉱物
石の中のふしぎなもよう〔ほか〕
著者等紹介
塚本治弘[ツカモトハルヒロ]
1938年、東京都に生まれる。中学一年生の夏休みに、たくましく発達する入道雲に魅了されて以来、雲のマニアとなり、雲の写真を撮りつづける。高校生のときには、雲の研究で、「全日本学生科学賞」の最優秀賞を受ける。雲ばかりではなく、水とのかかわりあいから鉱物の写真も撮っている。日本気象学会、日本植物学会会員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しげ
7
砂の粒、石ころひとつとっても、なぜそこに転がっているのか、なぜそのような色や形をしているのかには、すべて理由がある。その理由を「なぜ?」って追い求めるのが科学なのだと感じました。当たり前だけど、世界のすべてのものは、それぞれの原理にのっとって存在していて、個人のナラティブのために存在しているわけではない。子どものころから科学に触れて、そういった感覚を身に着けておくことは結構重要なのかも。2024/09/27
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
6
H31年度選書会議にて。【テーマ】科学・生き物 6年生になると授業で触れるので選書。2019/03/07
ぬのさと@灯れ松明の火
3
冒険家になって宝探しをしたいとのたまう息子が、学校から借りて来ました。うむ、間違ってはない(笑)。2013/06/22
Hiroki Nishizumi
2
読みやすい文章で理解が進む。内容も立派だ。実に興味深いと思った。2021/05/09
のん@絵本童話専門
0
鉱物のある場所、でき方、古代より文明を支えた鉱物利用、メノウや水晶・オパールなどいろいろな鉱物のでき方、性質などについて。分かりやすい文章と具体的な写真とで広く浅く触れられている。2023/05/17