出版社内容情報
何万年何百万年という時間がつくりだした自然の芸術。しょうにゅうどうの成因や、成長の過程を紹介。
小学校低学年~中学生向き
目次
不帰のあなへの出発
たてあなをよじのぼって
どうくつは雨水のしわざ
つらら石と石じゅん
しょうにゅう石のできかた
つらら石の成長のひみつ
石の柱、石柱
かわったしょうにゅう石
どうくつの生物
化石発見
生きている化石たち
あぜ石、リムストーン
探検をおえて
日本のどうくつ
石灰岩地帯としょうにゅうどう
石灰岩と地下水
しょうにゅう石の種類とできかた
どうくつの生物のくらし
どうくつ探検
著者等紹介
徳富一光[トクトミカズミツ]
1944年、山口県に生まれる。高校時代に、生物部で洞くつ探検に興味をもつ。のちに地元の美祢に、洞くつ探検グループ「こうもり会」をつくり、秋吉台を中心に探検活動をするとともに、洞くつ写真を手がけはじめる。1971年、こうもり会の仲間と、東ニューギニア高地の洞くつ探検を行う。書籍、図鑑などに作品を発表し、洞くつ写真家として活躍している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
9
H31年度選書会議にて。【テーマ】科学・生き物 近隣の町に鍾乳洞があるので、学校では行きませんが個人で行った子もいるのでは?と選書。2019/03/07
のん@絵本童話専門
2
東京子ども図書館推薦、科学のアルバムシリーズ。石灰岩が溶かされてできたのが鍾乳洞であり、気の遠くなるほどの時間をかけて生み出されたものである。洞窟や鍾乳石のできる仕組み、鍾乳石の年輪、変わり種の鍾乳石、洞窟内の生き物、化石、洞窟探検について説明されている。素朴だが順序立てて説明された丁寧な文章と、クリアな写真が魅力のシリーズ。2023/07/05
ruri
1
子供は、鍾乳洞あまり興味もたなかった。2016/06/28
Sakiko_Mukai
1
この間鍾乳洞に行ったので、本で振り返り。こうもりに興奮してた4歳息子。2016/03/25
はるか
1
小学生の頃図書室で何回も何回も借りて読みました。鍾乳洞って美しい、でも怖いとぞくぞくしながら読みました。バイブルでした。