BOOKS FOR CHILDREN クラシック・ムーミン絵<br> ムーミン谷のトフスランとビフスラン

個数:
  • ポイントキャンペーン

BOOKS FOR CHILDREN クラシック・ムーミン絵
ムーミン谷のトフスランとビフスラン

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年08月03日 15時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 32p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784198660369
  • NDC分類 E
  • Cコード C8797

出版社内容情報

ある日、ムーミン谷にやってきたのは、大きな旅行かばんを持ったふたりぐみ。かわったことばをはなすふたりは、すぐにムーミンやしきにもなじみました。ところが、ふたりを追って、冷たくておそろしいモランもやってきました。ふたりの旅行かばんに、モランが手にいれたいと思っている「ルビーの王さま」が入っているからです。そこで、ムーミンパパは、旅行かばんのもちぬしはだれかを決める裁判を開きます。が…? 

トーベ・ヤンソンの姪が、原作童話を、小さな子どもから楽しめるようにしたいと発案したシリーズの第5弾。『たのしいムーミン一家』から、トフスランとビフスランが登場するエピソードをピックアップした、楽しく美しい絵本です。


【目次】

内容説明

ある日、ムーミン谷に、大きな旅行かばんを持ったふたりぐみ、トフスランとビフスランがやってきました。ふたりは、かわったことばをしゃべりますが、ムーミンやしきにも、すぐになじみました。ところが、ふたりを追って、冷たくておそろしいいきもの、モランがやってきたのです。モランが、ふたりの旅行かばんをねらっているときいたムーミンパパは、裁判を開くことにしましたが…?トーベ・ヤンソンの児童文学『たのしいムーミン一家』のエピソードが、ムーミンの版権を管理するムーミン・キャラクターズ社の公認画家の手で、絵本になりました。小さな子どもも楽しめる、クラシック・ムーミン絵本です。

著者等紹介

ヤンソン,トーベ[ヤンソン,トーベ] [Jansson,Tove]
1914年~2001年。フィンランドのヘルシンキ生まれ。作家、画家。1945年に執筆された『小さなトロールと大きな洪水』を皮切りに、「ムーミン」シリーズを発表し、世界的に高い評価を獲得。国際アンデルセン大賞をはじめ、数多くの賞を受賞した

ハリディ,アレックス[ハリディ,アレックス] [Haridi,Alex]
1979年、スウェーデンのストックホルム生まれ。作家

ダヴィッドソン,セシリア[ダヴィッドソン,セシリア] [Davidsson,Cecillia]
1968年、スウェーデンのスモーランド生まれ。作家

ヨンソン,マヤ[ヨンソン,マヤ] [J¨onsson,Maja]
イラストレーター、グラフィックデザイナー。2014年から絵本制作をはじめる

オスターグレン晴子[オスターグレンハルコ]
通訳、翻訳者。主な訳書に『とりがないてるよ』『サリー・ジョーンズの伝説』(ともに福音館書店)、『キムのふしぎなかさのたび』『ムーミン谷のおはなし』「クラシック・ムーミン絵本」シリーズ(いずれも徳間書店)他。自作の絵本に、「子犬のポンテ」シリーズ(エヴァ・エリクソン絵/福音館書店)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イカまりこ

4
ムーミンの話やたくさんのキャラクターをちゃんと全部知ってはいないので難しいとこがある。カバンとその中身の持ち主が違う時、どうすべきかって考えると、中身は中身の持ち主へカバンはカバンの持ち主になんじゃないだろうか?カバンの中身は人をダメにさせるものなのかな?不思議な哲学的なエピソードだと思った。みんなに嫌われることは本当に寂しいものだ。って話すスニフのセリフにグッときた。スニフの名言集みたいのあれば読みたいな。2025/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22779948
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。