一生自分の力で、歩いて、食べて、トイレに行ける!100トレ―医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

一生自分の力で、歩いて、食べて、トイレに行ける!100トレ―医師とトレーナーが考えた100年時代の新健康体操

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月21日 21時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784198651442
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0075

出版社内容情報

1つの健康体操で、歩く・食べる・出すという3つの力が養える! 100トレとは、日本を代表するトレーナーと、ドクターが集まって考案した、100年時代の戦略的エクササイズプログラム。生活のなかでもっとも重要とされる「脚」「口」「骨盤」がトーレニングできる正しい理論とエクササイズにより、健康な人はより健康に、不調な人はその解消に役立ちます。50歳でも、80歳からでも始められる、体と心が健やかになるDVD付の健康体操本。

内容説明

一生自分で歩く、食べる、出す!寝たきり知らずの自宅でできる健康体操!!合計50分DVD&QRコード動画付!

目次

第1章 健康寿命を延ばす100トレ体操(100トレ体操理論編;100トレ体操実践編;100トレ体操チェック表)
第2章 自分の力で歩くための脚トレ(脚トレ理論編;脚トレ実践編;脚トレチェック表)
第3章 自分の力で食べるための口トレ(口トレ理論編;口トレ実践編;口トレチェックシート)
第4章 自分の力でトイレに行くための骨盤トレ(骨盤トレ理論編;骨盤トレ実践編;骨盤トレチェックシート)

著者等紹介

中野ジェームズ修一[ナカノジェームズシュウイチ]
PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。スポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者。米国スポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP‐C)。1971年、長野県生まれ。フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモティブシンドローム・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペアなど、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。著書多数

井手友美[イデトモミ]
九州大学病院循環器内科医。医学博士。九州大学大学院医学研究院循環器病病態治療講座准教授。1969年、福岡県生まれ。心不全のなかでも心筋症の成因と治療について基礎と臨床の両面からアプローチし、とくに活性酸素、酸化ストレスによる心血管病の成因が研究テーマである。また、加齢や生活習慣病にともなう機能低下に対するリハビリテーションを指導し、心不全をはじめとするさまざまな機能低下に対する栄養と運動療法を重要視している。そのなかでも、口腔機能が、自律神経機能に関与することによる脳機能、循環調節をはじめ、身体のさまざまな機能に及ぼす影響について研究しており、全世代にわたった「口づくりから始める食育」「笑顔づくりは健康づくり」といった観点からの健康維持を推進している。クチトレイニシアチブ世話人

岡橋優子[オカハシユウコ]
NPO法人スマイルボディネットワーク代表。早稲田大学スポーツ科学部非常勤講師。一般財団法人日本コアコンディショニング協会スーパーバイザー。1959年、大阪府生まれ。女性医療従事者と提携し「すべての人に骨盤底筋エクササイズを」を提唱する運動科学者、美骨盤トレーナー。パナソニック社JOBA、骨盤おしりリフレの監修や、東京大学医学部との共同研究、スポーツクラブ、病院、大学、オンラインパーソナルなどで運動指導に力を注ぐ。代表を務めるNPOでは「乳がん啓発運動指導士」の育成と、術後のリハビリ「乳がん術後の楽動教室」を土井卓子医師と展開。女性の健康を支えるための活動をライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品