「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本―物忘れしない脳の作り方

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

「ほら、あれだよ、あれ」がなくなる本―物忘れしない脳の作り方

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 220p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784198640712
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C0030

出版社内容情報

誰でも経験のある「ほら、あれだよ、あれ」。頭ではわかっているのに名前が出ない。2人の天才がその謎を解き明かした!

我々はどうして思い出せないのか。誰でも経験のある「ほら、あれだよ、あれ」-―完全に忘れたわけではなく、頭の中には「あれ」の像まで浮かんでいるのに名前が出てこない。また、2人で話している途中にでてくる「ほら、あれ」もやっかいだ。お互いに頭の中では何について話しているのかちゃんとわかっているのに名前が出てこないのである。それはなぜ起こるのか。どうすれば「ほら、あれ」がなくなるのか。2人の天才がその謎を解き明かした!

内容説明

なぜ思い出せないのか。頭の中では「あれ」がわかっているのに、どうしても名前が出てこない!2人の天才がその秘密を解き明かす!

目次

第1部 老いない脳の作り方 茂木健一郎(若々しい脳を保つには;安全基地を作ろう ほか)
第2部 棋士の脳の使い方 羽生善治(棋士の記憶力とは;プレッシャーを制する ほか)
第3部 特別対談 将棋脳を読み解く(羽生善治に喜怒哀楽はあるか;羽生善治は肉食獣? ほか)
おわりに(「三手の読みと多様性」羽生善治;「脳の成長に終わりはない」茂木健一郎)

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
脳科学者。1962年10月20日、東京都出身。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。2005年、『脳と仮想』で、第4回小林秀雄賞を受賞、2009年、『今、ここからすべての場所へ』で第12回桑原武夫学芸賞を受賞。2006年1月より2010年3月までNHK『プロフェッショナル仕事の流儀』のキャスターを務める

羽生善治[ハブヨシハル]
将棋棋士。1970年9月27日、埼玉県出身。永世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世棋聖、永世王将、名誉NHK杯選手権者(※永世称号の襲位、就位については原則引退後)。1985年、プロデビュー。1996年2月、史上初のタイトル7冠を達成。2012年7月、第83期棋聖戦で勝利し、通算タイトル獲得数を81期、歴代単独1位。2013年5月、第72期名人戦を奪取し、通算タイトル獲得87期で4冠復帰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

154
題名ほどには内容はそんなに衝撃的なものではありません。ただこのお二人の頭の使い方、というのがどのような観点からきているのかが若干は判ったような気がします。そんなに特別なことを書いてあるわけではありません。いつまでも頭を使えということなのでしょう。お二人の文章と対談が収められていて、対談は地が出るので楽しめました。2016/06/23

パフちゃん@かのん変更

75
度忘れするのは記憶を引き出す回路が衰えているから。お風呂に入りながら、歩きながら「昨日の夕食は・・一昨日は・・」とか「知り合いの名前を20個言ってみる」などすると鍛えられる。脳の栄養ドーパミンを出すには、ドキドキする初めての経験がいい。不安になるくらい新しいことに挑戦する。人との絆を深める雑談が大切。噂話の中でも、人の成功談より失敗談や不幸話に興味が引かれるのは脳科学的には、人生何が起こるか分からないのでいろんな事例を頭の中で経験しておきたいから。失敗しても大丈夫と他人の経験から学ぶのが脳にいい。2016/04/17

アクビちゃん@新潮部😻

45
【図書館】タイトルに惹かれて(*^^)そう!なんせ私は「ほら、あれ!なんだけ?あれ!」と、「あれ」がなければ会話が成立しなくなってます( ̄ー ̄)この本は、前半は茂木さんの「老いない脳の作り方」後半は、羽生さんの「棋士の脳の使い方」そして、お二人の対談の3部構成になっています。脳を鍛えるには、昨日の夕飯を思い出す、友だちの名前を20個言ってみる。そんな事を時々でいいからやると良いそうです。後は、好奇心を忘れずドーパミンを出すこと。私は、好奇心旺盛なんだけど、「あれ」ばかりだわ(笑)2016/10/06

けんとまん1007

43
確かに、羽生さんは凄い!と、最近の永世七冠で再認識していたところ。茂木さんのお話は、生で聴いたことがったので、それ以来ウムフムと。羽生さんのお話はテレビでしかないが、とても分かりやすいのが特徴だと思う。それだけ、本当の意味で頭のいい方だと思うし、いろんなことにトライされているのが、ここでも出てきた。それが一番なんだろうと思う。自分も、違うことをやることが多いが、それはそれで事後の感覚が違うことだけは、実感している。2017/12/18

ちゃこばあ

42
脳の栄養には元々誰もが持っているドーパミンが良く、サプライズの時によく出るそうです。不安になるほどの初めてのことに挑戦したり、人との絆を増やしたり、細かいところでは何日分か遡って夕飯を思い出したり、友人20人の名前を言ったり…と、笑いを交えてドーパミンを出す方法が沢山紹介されています。でも、明日になったら「脳にいいのは何だっけ…ほら、あれだよ、あれ」なんて言っていないかな(^^;)とりあえず何か挑戦してみよう!初めての所や初めての美術館に行くのもいいそうですし…♪2016/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10166097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品