サムスンの最強マネジメント―ソニー、パナソニックが束になってもかなわない

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784198630034
  • NDC分類 549.09
  • Cコード C0034

内容説明

サムスンが世界市場で圧倒的な力を発揮する原動力は、グローバル化に最適化した人事システムにあった。サムスンに18年間勤務し、人事部長として活躍した著者が、世界でも比類のないサムスンの人材経営の全貌を明らかにする。

目次

第1章 サムスンの人材経営戦略―サムスンは人材をつくり人材はサムスンを成長させる(奇跡を起こすサムスンの人材経営;錦鯉人材論 ほか)
第2章 サムスンの成功戦略―サムスンで昇進し成功した人たち(サムスンで成功した人たちの共通点は何か;サムスンマンは退社後に何をするのか ほか)
第3章 サムスンの採用戦略―サムスンは超一流の人材を求める(サムスンはいかなる人びとを採用するのか;サムスンが選ぶ人材はここが違う ほか)
第4章 サムスンは取り残された人もマネジメントする(頭の痛い人を扱うサムスンマンの特別ノウハウ;サムスンが育てる人材、見捨てる人材)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クラスタン

2
期待して読んだが、それほど参考にならなかった。というのも、博士号を何人持っているとかのデーターや、この制度は何段階になっていてこういう分け方。それがどういうふうに会社に作用し効果が出たのかが書かれていないように思えた。全部がそういう書き方ではないのですが・・・。2013/06/28

Matsumouchakun

1
サムスンが人材教育に徹底的に投資して常に世界に、未来に挑戦している企業なんだと理解。この感想はGALAXYで書いております。2020/12/15

buaabu

0
『知行用訓評』~「知」は多くを知らなければならないということ。 「行」は頭の中で知るだけでなく、直接行動しなければならないということ。 「用」はまわりの人をうまく用いてあげることができなければならないということ。 「訓」は人材が貴重であることを知り、人材育成の観点を踏まえてよく教え、訓練し、指導することができなければならないということ。 「評」は信賞必賞(信頼すべき人材はできるだけ積極的に評価しなければならないということ)のために人を公正に評価し、信頼を基礎にしてよくコーチできなければならない。2012/08/23

yuki.y

0
同じ電機メーカーのライバル社員としてサムスンのスゴさを知るための本、第一弾!サムスンの強さを人事的な面から解きほぐした本。自分が人事配属の新入社員だからこそ、自社とサムスンでは何が違うか?という課題設定が出来て、今後の業務の参考となりました。2012/05/01

kouich

0
現在、最も勢いのある会社はやはり違う。 どうすれば成長し続けれるかをしっかりと考え具体化している。 安定期に入った日本がもう一度復活するためには勉強するのみ。 2012/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/640398
  • ご注意事項

最近チェックした商品