中学校新数学科 数学的活動の実現 第3学年編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 123p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784185839112
  • NDC分類 375.413
  • Cコード C3037

目次

第1章 中学校数学科の理念と数学的活動の実現新しい教育課程が算数・数学科に期待するもの(思考力・判断力・表現力等の育成―その背景と今日的課題;新しい数学教育が目指していること)
第2章 数学的活動の実現「活動の仕方」の指導(授業者が個別内容を明示してこそ意味をなす数学的活動;「数学的活動の仕方」を教える:成功した旧課程「計算の仕方を考える」 ほか)
第3章 第3学年における数学的活動の実現その指導内容(第3学年における数学的活動:その展望;第3学年における「数学的活動の仕方」とその指導 ほか)
第4章 第3学年の数学的活動の実践事例(式の展開と因数分解―「面積図」「体積図」を利用して考えよう;式の展開と因数分解―S=alが言える図形を探そう ほか)

著者等紹介

清水静海[シミズシズミ]
帝京大学文学部教育学科教授、日本数学教育学会会長、日本数学検定協会理事長、平成20年改訂『中学校学習指導要領解説数学編』作成協力者、前筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授、元文部省初等中等教育局小学校課教科調査官

礒田正美[イソダマサミ]
筑波大学教育開発国際協力研究センター准教授、日本数学教育学会常任理事・数学教育編集部長、アジア・太平洋経済協力(APEC:21地域)プロジェクト代表。受賞:文部科学大臣賞、日本書籍出版協会理事長賞(自然科学書部門)

北島茂樹[キタジマシゲキ]
筑波大学附属中学校教諭、日本数学教育学会数学教育編集部常任幹事、TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)2011国内専門委員、前東京都立大江戸高等学校教諭

中本信子[ナカモトノブコ]
筑波大学附属中学校教諭、日本数学教育学会出版部常任幹事、総務省統計局「統計局ホームページを通じた統計教育の拡充に関する懇談会」元委員、2010年度日本統計学会統計教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品