目次
1章 改訂は算数科にどんな課題を提示したか(新しい算数科教育の構築;望まれる人材の育成―科学技術の土台を築く;改訂の歴史を踏まえて)
2章 未来に向けて算数の学力向上を期せよ(改訂の全般的な事項―算数科から見て注目する点;算数科の改訂に関わる具体的事項;指導方法の改善)
3章 思考力・表現力を鍛えるイノベイティブな授業を開発しよう(思考力を鍛えるための授業改善;表現力を高めるための授業改善;イノベイティブな指導システムで授業改善)
著者等紹介
伊藤説朗[イトウセツロウ]
1940(昭和15)年12月に東京都に生まれる。東京の空襲を避けるため1944年から父母の郷里である愛知県豊橋市に移住する。そして、豊橋市の私立小学校、中学校を経て、愛知県立時習館高等学校を卒業し、愛知学芸大学(愛知教育大学の前身)中学校教員養成課程・数学科を卒業後、1963年から愛知県立高校の数学科教員として9年間勤める。1972年に高校教員を退職し、東京教育大学(現在の筑波大学)大学院博士課程を単位取得退学し、1977年熊本大学教育学部に講師として就職し、数学教育関係の科目を担当する。1979年文部省初等中等教育局調査官に転勤となる。そして、1984年東京学芸大学教育学部に助教授として転勤し、1990(平成2)年同大学教授に昇任し、2004(平成16)年に定年退官し、同時に名誉教授となる。それから2年間の猶予を経て、2006(平成18)年から日本教育大学院教授となり、現在に至る。1992(平成4)年に筑波大学より博士(教育学)の学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。