内容説明
高等学校数学科の改訂においては、知的好奇心や探究心をもって主体的に学ぶ力を身に付け、「数学的活動」を通して論理的思考力、想像力、直観力などの「創造性の基礎」を培うことを重視した。ここには、数学教育が単に内容の理解や技能の習熟にとどまるのではなく、人間形成に大きな役割を果たすものであるということの認識を指導者だけでなく学習者、さらに多くの人々に、もってほしいという願いが込められている。
目次
序 数学教育はこう変わる
1 数学科の改訂のねらいと要点(教育課程の基準の改善;数学科学習指導要領の変遷;数学科の目標の改善;数学科の科目構成の改善)
2 各科目の目標及び内容(数学基礎;数学1;数学2 ほか)
3 数学科の実践課題と授業モデル(指導計画の作成と留意点;学習指導要領の趣旨を生かした授業モデル)
著者等紹介
吉田明史[ヨシダアケシ]
文部省初等中等教育局高校学校課教科調査官
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。