目次
1 子どもの変容をうながす道徳授業(力のある資料で子どもの発言を引き出す 震災が生んだボランティア―黒い虹を描いたかっちゃんの8年後;局面の限定で子どもの発言を引き出す ほか)
2 子どもの追究意欲をかき立てる総合の授業(日本のよき伝統文化を伝える総合の授業(1)小さな「和菓子」は五感の芸術品
日本のよき伝統文化を伝える総合の授業(2) ほか)
3 教師も子どももノリノリ!英会話で子どもの発言を引き出す(子どもがノリノリで発話する英会話ゲームのポイント;教室がシーンとなったときにはこの方法で乗り切る―6年英会話・「数字」「身体の部分名」の授業 ほか)
4 調べ学習で子どもの発言を引き出す基本技(調べたことを発表したくなる授業システム;見学先で子どもがどんどん質問するシステム ほか)
著者等紹介
岡田健治[オカダケンジ]
1958年岡山県生まれ。北海道教育大学教育学部卒業。岡山県津山市立北小学校教諭。TOSS作州教育サークル副代表。向山洋一五番弟子。季刊『授業の原理原則トークライン』(岡山教育技術研究所)編集長
小林幸雄[コバヤシユキオ]
1958年岡山県生まれ。岡山大学教育学部卒業。岡山県津山市立佐良山小学校教諭。TOSS作州教育サークル代表。向山洋一六番弟子。季刊『授業の原理原則トークライン』(岡山教育技術研究所)編集長
谷元忍[タニモトシノブ]
香川大学教育学部卒業。岡山県美咲町立柵原西小学校教諭。TOSS作州教育サークル所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。