内容説明
この1冊でフルサポート!!新観点の評価規準作成や評価計画の工夫を紹介!授業ワークシート&テスト問題の実例を豊富に収録!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法も詳説!
目次
1 中学校国語科の授業&評価 考え方と評価規準作成のポイント(中学校国語科の評価と考え方;評価規準の作成方法;評価計画の工夫;中学校国語科の授業&評価Q&A)
2 学年別中学校国語科の授業&評価事例(第1学年の授業&評価事例;第2学年の授業&評価事例;第3学年の授業&評価事例)
著者等紹介
冨山哲也[トミヤマテツヤ]
十文字学園女子大学教育人文学部児童教育学科教授。東京都公立中学校教員、あきる野市教育委員会、多摩教育事務所、東京都教育庁指導部指導主事を経て、平成16年10月から文部科学省教科調査官(国語)、国立教育政策研究所教育課程調査官・学力調査官。平成20年版学習指導要領の作成、全国学力・学習状況調査の問題作成・分析等に携わる。平成27年4月から現職。平成29年版学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学校国語)。第1期“絵本専門士”
廿樂裕貴[ツズラユウキ]
埼玉大学教育学部附属中学校教諭。埼玉県出身。鴻巣市立吹上北中学校等を経て、平成26年4月から現職。平成29年度版学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学校国語)。日本国語教育学会会員。大村はま記念国語教育の会会員。埼玉県国語教育研究会事務局。南部国語の会事務局
積山昌典[ツミヤママサノリ]
広島県立広島中学校教諭。熊本県出身。三原市立宮浦中学校等を経て現職。全国学力・学習状況調査の問題作成委員、分析委員。学習指導要領等の改善に係る検討に必要な専門的作業等協力者(中学校国語)。『「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料(中学校国語)』作成協力者。国語教育実践改革会議広島支部の事務局
山内裕介[ヤマウチユウスケ]
横浜市教育委員会事務局教職員人事部教職員育成課主任指導主事。1978年愛知県名古屋市生まれ。静岡大学大学院教育学研究科修了。横浜市立中学校・高等学校教諭を経て、2018年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。