数学教育選書<br> 認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

数学教育選書
認知能力×非認知能力を育てる数学授業&教材10のしかけ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 10時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 166p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784183047236
  • NDC分類 375.413
  • Cコード C3337

内容説明

ピアサポート方式。アクティビティ方式。プロセスシンキング方式。オープンマインド方式。まさかの裏切り方式。出題者になる教材。大どんでん返し教材。気づいたら身近な教材。とにかくおもしろい教材。習ったことがつながる教材。

目次

第1章 認知能力×非認知能力の授業って?(非認知能力について;認知能力×非認知能力を育てる授業の重要性;「ギミックブラッシュアップシート」を活用した授業提案;数学教育で取り組んだ意味)
第2章 生徒が主体的になる授業のしかけ(しかけ1 生徒同士で教え合いをする“ピアサポート方式”;しかけ2 生徒たちの心と体を動かす“アクティビティ方式”;しかけ3 そこに到る過程を考える“プロセスシンキング方式”;しかけ4 一緒に答えて違いを理解する;しかけ5 パターンだけを教える授業を変える)
第3章 生徒を数学好きにする教材のしかけ(しかけ6 生徒が自ら問題をつくる“出題者になる教材”;しかけ7 正しいことだけを伝える授業を変える“大どんでん返し教材”;しかけ8 別世界を教える授業を変える“気づいたら身近な教材”;しかけ9 独りよがりの授業を変える;しかけ10 ぶつ切りの授業を変える)

著者等紹介

中山芳一[ナカヤマヨシカズ]
岡山大学教育推進機構准教授。学童保育の指導員を経て、教育方法学研究の道へ進む。岡山大学在職後は、自らの実践経験は、非認知能力の育成に取り組んできたのだと確信し、全国の学校や幼保こども園で非認知能力を育成するための教育実践の在り方を提唱し始め、現場の教職員と協働で様々な非認知能力に関する課題解決を行っている

有岡桂佑[アリオカケイスケ]
岡山県立岡山一宮高等学校数学科教諭。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)戦略室の室長として、非認知能力育成を目指した探究型授業を推進し、いちのみや探究デー(公開授業)においてその成果を校内外に広く普及し、第21回全国高校生理科・科学論文大賞の指導教諭賞も受賞している

石橋一昴[イシバシイッポ]
岡山大学学術研究院教育学域(数学教育)講師。広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻(数学教育)博士課程後期修了(2020年)。博士(教育学)。広島大学附属福山中・高等学校教諭、日本学術振興会特別研究員(DC2)、岡山大学学術研究院教育学域(数学教育)助教を経て現職

山本昌平[ヤマモトショウヘイ]
大阪市教育センター勤務。第37回(2021年度)東書教育賞奨励賞、2022年度第51回「教育実践研究論文助成」奨励賞、Google認定トレーナー。複数担任制やタテ持ち型編成、定期テスト再編など「公教育の仕組みの是正をあきらめない」を軸にe‐Sports×教育など社会的価値を模索するPBLを実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品