講談社選書メチエ<br> 「こつ」と「スランプ」の研究―身体知の認知科学

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
「こつ」と「スランプ」の研究―身体知の認知科学

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062586283
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0340

出版社内容情報

なぜ、突然できるようになるのか? どうすれば、不調を味方につけられるか? 「からだメタ認知」で解き明かす身体知!自転車や車の運転から水泳、ゴルフ、仕事のやり方まで、「身体がおぼえる」、「こつをつかむ」、あるいは「スランプに陥る」のは、誰もが経験したことではないでしょうか。
本書は、そうした「身体に根ざした知」=「身体知」と、「身体知を学ぶ」とは一体どういうことなのかを、イチロー選手なども例にとりつつ、認知科学という立場から解明し、更に「身体知の研究はどうあるべきか」について明快に論じます。

こつをつかむにも、スランプを脱するにも、「ことば」が重要であるらしいことがわかってきました。
〈からだメタ認知〉という概念をキーワードに、身体とことばの共創をめぐる最先端の研究を、わかりやすく紹介します。

目次
第一章 身体知の魅力 
1 説明できるヒット
2 居心地を判別するからだ
3 感性は身体知
4 まち歩きを楽しむ身体知
5 身体知とはなにか?
第二章 身体知をどう捉えるか
1 身体知 vs. 科学
2 スポーツ科学とその限界
3 現象の「生成」を探る身体知研究
4 ことばは身体知の学びの敵なのか?
第三章 情報処理モデルから認知カップリングへ
1 情報処理という思想
2 情報処理モデルの限界
3 認知カップリングと身体知
第四章 身体知研究のあり方
1 暗黙知と身体知
2 ことばのシステムと身体のシステム
3 個人固有性
4 コト研究と身体知
第五章 身体とことばの共創を生む学びのメソッド
1 からだメタ認知
2 何をことばで表現するか
3 創作オノマトペで体感をことばにする
4 身体とことばの共創
第六章 スランプを乗り越え、こつを体得する
1 ボウリングの身体知
2 スランプはなぜ必要か
3 学びの既存理論 vs. からだメタ認知
第七章 身体知研究の最前線
1 一人称研究――一人称視点の記述に基づく仮説生成
2 構成的研究――学ばせながら学びの様を観察・探究する
3 生活研究――研究と生活を切り離さない
4 ことばの分析――プロトコル・アナリシスの手法
第八章 身体知研究のこれから
1 体感を探究する時代へ
2 「足触り」の研究
3 体感データに基づく身体知研究のシナリオ
4 まだまだ神秘なる身体知


諏訪 正樹[スワ マサキ]
著・文・その他

内容説明

内角高めの球を打つ、料理の火加減を調節する、説得力あるプレゼンをする…スランプではことばが増え、こつをつかむと体感で御す。「からだ」の学びに、なぜ「ことば」が必要なのか?身体知の解明に挑む、認知科学の最前線!

目次

第1章 身体知の魅力
第2章 身体知をどう捉えるか
第3章 情報処理モデルから認知カップリングへ
第4章 身体知研究のあり方
第5章 身体とことばの共創を生む学びのメソッド
第6章 スランプを乗り越え、こつを体得する
第7章 身体知研究の最前線
第8章 身体知研究のこれから

著者等紹介

諏訪正樹[スワマサキ]
1962年大阪生まれ。慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。(株)日立製作所基礎研究所、シドニー大学建築デザイン学科主任研究員、中京大学情報理工学部教授などを経て現職。身体知の学び、コミュニケーションのデザインを専門領域とする。自ら野球選手として打撃スキルを磨かんとする実践(フィールドに出た構成的研究)から、学び理論「からだメタ認知」を提唱し、身体知を探究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

16
「当事者意識を持て」というのが、単なる精神論ではなく、論理的にできるようになったかな。体の動かし方にせよ、組織や仕組みにしろ、変化を起こすためには、内部観測者として、試行錯誤し、新しい言葉を模索していくことが必要なんだ。これが「当事者意識をもって事にあたる」ことの本質で、リスクのない外部者として、客観的に正しことを、いくら外から働きかけたとしても変化は起きない。このことを多くの人が理解しない限り、変わりようがないんだよね。2019/03/03

りー

13
同じ話は何度もするし説明は冗長だし結論らしい結論は出ないし。2016/08/18

羊山羊

8
「身体知」という概念を通して、人間の学び方について考察した一冊。身体知とは、言葉と身体の組み合わせによって獲得される知性であり、「自分なりの環境、意味、解釈と、その時の身体の立ち居振る舞い」と定義されています。著者は、「身体知ーコツ」という言葉を使い、物事に熟達していく過程を「身体とことばが共に創られていくこと」として説明する。→2024/06/10

かっさん

5
「こつ」と「スランプ」の研究 #読了 身体と言葉の共創という形で #身体知 をとらえることで身体知を研究しよう、という本。体を使ったことや、何かを実践するときの一人称的な学びの分析方法として、勉強になった。あんまり、こつとかスランプは関係ないので注意が必要 身体知という観点からはいい本 https://t.co/8eG9jH6lRg2022/02/14

田中AD

5
職人系の職場なので上達しないから読む。参考になるのがコツを得ようと小さなことをし始めるとスランプになること、まさにこれの状態になった。これからノートに書いていこうかな。2020/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11021023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品