- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
6年生担任を受け持つ心構えを解説
内容説明
子どもと教師がともに成長する学級のつくり方。
目次
1章 「出会い方」と「別れ方」のマインドセット
2章 「仕組みづくり」のマインドセット
3章 「授業づくり」のマインドセット
4章 「行事の取り組み方」のマインドセット
5章 「ほめ方」「叱り方」のマインドセット
6章 「働き方」のマインドセット
著者等紹介
古舘良純[フルダテヨシズミ]
1983年岩手県生まれ。現在、岩手県花巻市の小学校勤務。近隣の学校で校内研修(道徳)の講師を務めたり、初任者研修の一環等で道徳授業を公開したりしている。バラスーシ研究会、菊池道場岩手支部に所属し、菊池道場岩手支部長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
epitaph3
3
【2022年ベスト】2022/04/12
かるー
2
6年というより教員全般 定期的に読み返したい 2022/09/23
tjro
0
日々学級で起きているドラマを一つ一つ丁寧に扱って、子供達に返して、みんなで考えて、心を育てている素敵な先生だなと思いました。子ども達を1人の人間として大切にしていて、読んでいて感動しました。2023/11/24
読書家ぴろきち
0
大丈夫だよ。信じてるよ。などの言葉で気持ち的にプッシュしてあげることで、その子どもの不安を取り除くのは他の学年にも有効なのかと思った。振り返りの書かせ方。意識したい。①めあてに対して②友達の名前③会話の引用④今の気持ち。これらが良いふりかえりだと気づかせるような授業もありだなあ。子ども×大人の考え方。大人がいくら100でも子どもが0なら…BBQの考え方に通じる。楽と楽しさの違いについて。楽な方へと流されずにみんなで創り上げる楽しさを感じてもらう。何が言いたいと思う?→なるほどな。→先生はこう思うんだけど。2022/04/23
Hide.Haggy
0
あまり期待していたような内容ではなかった。具体的な内容はあまりなく、心のも持ち方について書かれています。まあタイトルと内容は合ってるのかもしれませんが。2022/04/09
-
- 和書
- 女の取扱説明書 SB新書