- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
実態把握→アセスメントの解釈→指導の仮説→個別の指導計画づくり→合理的配慮の検討→特性に応じた教材づくり、と苦手さのある子どもの指導・支援にはステップを踏む必要があります。購入者特典の資料・動画も充実!子どもの実態把握に役立つ検査リスト付き。
内容説明
本書は、児童・青年期の子どもに関わっておられる方々を想定して書いています。各セクションとも、最初に仮想的事例が提示され、主訴と実態把握の内容が具体的に示されています。次に、アセスメント結果とそれに基づく解釈と指導仮説が展開されていますが、まずは結果を見てご自分の考えをまとめてから、続きをご覧ください。同じように支援に関わられる先生と考え、語り合うのもよいでしょう。それが力をつけていくことにつながります。最後に、「個別の指導計画」と「合理的配慮の検討」がワークシートのかたちで提供され、教材例も示されていますので、どうぞ学びのご参考にしてください。
目次
第1章 アセスメントに基づくサポート計画づくり(実態把握をしよう;アセスメントを解釈しよう;指導仮説をたてよう;個別の指導計画を作成しよう;合理的配慮について検討しよう;特性に応じた教材をつくろう)
第2章 発達障害のある子どもを読み解く事例研究課題20(小学校(小学校低学年 学習面;小学校低学年 行動面;小学校高学年 学習面;小学校高学年 行動面)
中学校(中学校 学習面;中学校 行動面))
著者等紹介
室橋春光[ムロハシハルミツ]
北海道大学名誉教授。S.E.N.Sの会北海道支部会会長。S.E.N.S‐SV
山下公司[ヤマシタコオジ]
札幌市立南月寒小学校まなびの教室教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ねえ、ぴよちゃん 〈6〉