• ポイントキャンペーン

中学校・使える学級経営のマニュアル
学級を崩壊させない指導の法則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784182241178
  • NDC分類 374.13
  • Cコード C3337

内容説明

中学生との関係チェックポイント、生徒と教師の一線を崩さない。約束を守る。報告・連絡・相談をする。生徒の話を聞く・エピソードを語る。KOK―きれいでおしゃれ、かっこいいを意識する。この5つを意識すると―必ず上手くいく事例を紹介。

目次

担任が統率者である 毅選とした態度と優しさのバランス
真のリーダーが出現する 「自由立候補ジャンケン制」を中学に導入する
座席を征する担任は学級を統率する
学級経営のリスクマネジメント “荒れる”前に予防する
これだけは譲れない!学級担任としてのこだわり
いじめ発見!まずはここから解決を図る
効果的な学級経営1 副担任との良好な関係のつくり方
効果的な学級経営2 学年団との連携を図るための秘訣
危機管理 ちょっと気になる生徒との接し方
リセット!点検・修正 長期休業後の学級経営のツボ
心のバイブル 精神的支柱となる向山語録
学級経営に疲れた時、困った時の乗り切り方
マイナスをプラスに! 保護者からの苦情に誠実に対応する

著者等紹介

染谷幸二[ソメヤコウジ]
1966年1月2日生まれ。TOSSオホーツク中学代表。中学向山型社会事務局。北海道別海町立中西別中学校勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KTakahashi

0
4月になると新しいクラスの準備を始めます。前年度はうまくいかないところがあった,だから今年こそは,と考えながら準備している先生もいると思います。そう思っていると信じたい。しかし,準備は毎年同じ。昨年と同じことをしています。それって変ですよね,といってもなかなか分かってもらえません。いい学年を作るために,新しいことをとりいれて,スタートします。2017/04/21

どこかの国語教師

0
学級経営とか学級開きとか、そういう本を読めば読むほど向山洋一に行き着く。それだけすごいってことだ。基本は、教師が主導権を握ってコントロールするということにある。「自主性」は大事だろうけど、自主性と自由が混同してはならない。それを改めて実感。2014/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/582082
  • ご注意事項