名著復刻<br> 名著復刻 授業で鍛える

個数:

名著復刻
名著復刻 授業で鍛える

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784181961169
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

子どもは、鍛えられて伸びることを望んでいます。鍛えられて伸びることへの潜在願望があります。望ましい鍛え方によって、見違えるように伸びていく子どもたちの姿を私は自分の目でいっぱい見てきました。健康で逞しく成長していく子どもたちを眼のあたりにするほど果報なことはありません。本書は、子どもたちの学校生活の中核であり、また教師の最大の仕事である「授業」に的を絞って、子どもたちの「知的活力」を伸ばす鍛え方を述べたものです。耐性虚弱症から子どもたちを救い出し、健康で逞しい知的活力を鍛えるノウハウを、実践的に、具体的に解説したものです。

目次

1章 子どもは授業で鍛えよう
2章 子どもに喜ばれる鍛え方・六か条
3章 学習意欲を高める鍛え方
4章 発表技術を高める鍛え方
5章 聞き方の技術を高める鍛え方
6章 音読技術を高める鍛え方
7章 読解力を高める鍛え方
8章 文字力を高める鍛え方
9章 文章表現力を高める鍛え方

著者等紹介

野口芳宏[ノグチヨシヒロ]
1958年千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業、公立小教諭。千葉県の小学校教諭、教頭、校長、北海道教育大学教授(国語教育)、同大学、麗澤大学各講師、植草学園大学教授を歴任。現在植草学園大学名誉教授、同フェロー。所属学会等:日本教育技術学会(理事・名誉会長)、日本言語技術教育学会(理事・副会長)、日本教育再生機構(代表委員)、(公財)モラロジー研究所(教育者講師)、鍛える国語教室研究会、授業道場野口塾(各主宰)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

江口 浩平@教育委員会

25
【教育】野口芳宏先生は飛び込み授業を一度観せていただいたことがある。子どもたちに音読を指導され、一時間の終わりにはすらすらと読めるようになっていたように記憶している。本書では教育者として大切な「どの子どもにも向上的変容を保障するための授業づくり」の具体的手立てが載っている。なかでも興味深かったのは、漢字指導の部分。一年生から漢字で名前を書かせておけば、読む必要性が生じて子ども同士で互いの漢字を読めるようになるというのは納得。もっと勉強して、子どもの知的好奇心をくすぐり続けられる教師でありたい。2017/12/30

10
正真正銘の名著。子どもは授業で鍛えられることを望んでいる。①不満を自覚させ②希望と目当てを持たせ③努力の道筋を教え④努力の結果を見せ⑤向上的変容を自覚させ⑥鍛えて伸びる素晴らしさを自覚させる。第3章の「社会科の素質があるぞ」の下りは最高。子供が学習にのめり込むのに教師の一言は抜群に効く。できないときこそ「しめた」と思うのは苦手なので、自分をまず鍛えなければ。人を行動に駆り立てる動機は必要性と面白さ。発言の少なさは私も悩みなので、誤りだと分かることは大きな進歩。合言葉にして頑張ろう。短くズバリと言わせよう。2021/06/14

かるー

3
率直にまた読みたいな!って思いと名著は本当にすごいという思いが溢れ出てきた。子供たちを伸ばすっていう教師としての基本をもっともっと大切にしないといけないなと感じる。先人が積み上げてきた技術やマインドを受け継ぎたい。2022/10/11

えぬ

3
30年前から読まれている教育書。根本が書かれているのだろう。この前著者の講演で言われていたことと変わらない。基本は抑えるべき。2015/08/17

田中彰英

2
毎度毎度読むたびにしびれるね〜✨本質を見なさいと。教育の目的は何か。そんな本質も見えないままに、忙しい忙しいと現場は言ってると。2023/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9816434
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品