内容説明
教科書を使って授業しよう!指導計画づくりのポイントは3STEP!1、在籍する個々の子どもの様子をつかむ。2、クラス全体の指導方針を立てる。3、年間指導計画を立てる。
目次
第1章 特別支援学級における教育課程の編成(教育課程編成のために押さえておきたい基礎・基本;知的障害特別支援学級の教育課程の編成;自閉症・情緒障害特別支援学級の教育課程の編成)
第2章 特別支援学級“国語・算数”授業づくりの流れ
第3章 特別支援学級“国語・算数”授業づくりのモデルケース(知的障害・国語 説明文「だれが、たべたのでしょう」(教育出版1年上)
知的障害・国語 物語文「お手がみ」(教育出版1年下)
知的障害・国語 作文「「ありがとう」をつたえよう」(東京書籍2年)
知的障害・算数 数と計算「かけ算(1)」(東京書籍2年下)
知的障害・算数 数と計算「いくつといくつ」(学校図書1年)
知的障害・算数 数と計算「かけ算(1)(2)」(東京書籍2年下)
自閉症・情緒障害・国語 物語文「おむすびころりん」(光村図書1年上)
自閉症・情緒障害・国語 物語文「いろいろなふね」(東京書籍1年下)
自閉症・情緒障害・算数 図形「図形の合同と角」(学校図書5年)
自閉症・情緒障害・算数 数と計算「速さ」(大日本図書5年))
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
縁
0
特別支援学級において、どのように授業を作っていくのか、理解が深まった。学級の構成や時間割など実態から難しいところもあるが、目指す方向性は見えてきたように思う。2024/05/11
U-Tchallenge
0
特別支援学級での教科学習について書かれた一冊。しかし、ただ具体的な実践が載せられているだけのものではない。特別支援学級の教育課程の編成の仕方や考え方についても言及されている。特別支援学級は、たいてい異学年で構成されている。また、在籍している子どもの実態がそれぞれ違うので、一概に特別支援学級とひとまとめにできない。でも、在籍している子どもの実態を見取り、その子達に合わせて指導計画を作っていくことが大切なのだろう。そのようなことを考えることのできる一冊であった。2021/05/10