学び方にはコツがある!その子にあった学び方支援―発達障害のある子とUD(ユニバーサルデザイン)な授業づくり

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 140p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784181813222
  • NDC分類 378
  • Cコード C3337

内容説明

「ユニバーサルデザインな授業」とはすべての子どもが「わかる」「できる」を目指した授業で、一人ひとりの学び方の違いに応じていろいろな学び方が選べる授業です。学び方には個々にコツがあります!本書が提案する「マルチ知能」と「やる・き・ちゅ」をぜひ、活用ください。

目次

第1章 本書が目指している実践と大切にしていること(本書が目指している実践;スイミーとふろしき忍者・先生プログラムが大切にしていること7か条)
第2章 子どもが夢中で学べる!マルチ知能&“やる・き・ちゅ”とは?(学び方は一人ひとり違っている;マルチ知能って何?―いろいろな学び方の手がかり1 ほか)
第3章 体験して学ぼう!子どもと一緒に見つけるマルチ知能&“やる・き・ちゅ”―「学び方を学ぶ」学習の実際(マルチ知能の力について知る学習:「きみにはたくさんの力がある!」;“やる・き・ちゅ”の力について知る学習:どんな学習の時にもいつも使う力 ほか)
第4章 マルチ知能&“やる・き・ちゅ”で変わる!子どもが夢中で学べる活動アイデア(国語;算数 ほか)
第5章 学び方で子どもが変わる!マルチ知能&“やる・き・ちゅ”を活用した授業事例(マルチ知能を使って学ぶ理科:いろいろなこん虫のかんさつ(小3理科)
多感覚で学ぶユニバーサルデザインな算数の授業:広さを調べよう(小4算数))

著者等紹介

涌井恵[ワクイメグミ]
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所主任研究員。日本LD学会常任編集委員。臨床心理士、臨床発達心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

epitaph3

2
2015年223冊目。「マルチピザ」8つの知能です。「やるきちゅ」、やる気、記憶、注意です。これらを子どもにも教えて、どんな力を使っているのかわかるようにするところが画期的かと。ところで、8つの知能を見ていると、ドラクエとか真・女神転生とか、キャラクターがレベルアップしたら、ステータスの数字やメモリが増えていくのだけれど、そういうのを思い出した。どの知能がレベルアップしたのか、目で見て分かったら、ふりかえりやすいのにね。デジタル的には無理だけど、自分自身でふりかえりはできるね。2015/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9447906
  • ご注意事項

最近チェックした商品