本当は大切だけど、誰も教えてくれない算数授業50のこと

個数:

本当は大切だけど、誰も教えてくれない算数授業50のこと

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784181739201
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C3037

内容説明

算数が苦手な子どもに共通する3つのこと、10までの数の分解と合成が重要なわけ、わり算が難しい3つの理由、答えの見積もりは4年生からでは遅い、ものさしとコンパスを上手に使うコツ…etc.知れば知るほど、授業がうまくなる。

目次

第1章 授業づくりの基本にかかわる6のこと(算数授業をよくするための5つの学習規律;「なぜ算数を学ばないといけないの?」と問われたら ほか)
第2章 数と計算の授業にかかわる17のこと(数と計算指導の3つの要点;数の学習は生まれたときから始まっている ほか)
第3章 量と測定の授業にかかわる9のこと(量と測定指導の3つの要点;ものさしを使わない必然性を生み出す ほか)
第4章 図形の授業にかかわる9のこと(図形指導の3つの要点;立体図形の仲間分けに込められた重要な指導事項 ほか)
第5章 数量関係の授業にかかわる9のこと(数量関係指導の3つの要点;低学年で伴って変わることを指導することの意味 ほか)

著者等紹介

黒田恭史[クロダヤスフミ]
大阪教育大学大学院修士課程修了、大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(人間科学)。大阪府内の公立小学校教員として8年間勤務し、その後、佛教大学講師、助教授、准教授、教授の後、現在、京都教育大学教授。小学校教員、中・高等学校数学教員養成に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆう

0
「答えの見積もりをさせること」これがどの単元においても重要なことなのだとわかった。 自分の子どものころの解き方を思い出しながら読んでいたけど、予想とか全くせずに公式を覚えて、ただそれに当てはめるだけだったな〜と。。2018/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11532081
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品